最近、「先進国」とは何か、ということを問い直さざるを得ない出来事が多いように思います。
それはたとえば、大変痛ましいことですが、先日の韓国での船舶沈没事件における、船員や捜索体制の不備の例であったり、あるいは中国における様々な公害やリスクの問題であったり、日本におけるヘイトスピーチやネットにおける数多くの問題のある書き込みであったり、とかく多くの
科学技術や経済的には先進国となったけれど、果たしてそれだけで先進国と言えるのか
という問題が、目の前につきつけられているわけです。
結論から言いますが、現在日本人の大多数の人は「どうも技術や経済が発展しただけでは、国家が先進化しているとは言いがたいのではないか」ということだけは漠然とわかっています。
そして、特に日本人においては、中国や韓国との比較において「自分たちは民度が上がっていて、特に中国や韓国の人たちはまだ民度が上がっていない」かのように、思っている節があります。
ところが、実際には、現代の日本においても「自分たちの民度を疑う」ような事件や出来事は多々起きているわけであり、世界共通の民度の尺度があるわけでもなく、ましてや
民度そのものの定義も曖昧
であるため、実のところ何をもって「民度が高い、低い」というのかすらイメージに過ぎません。
ウィキペディアより 民度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E5%BA%A6
僕の個人的なイメージでは、民度という言葉は、多少何者かを揶揄するときに使われているきらいがあるので、ここでは成熟度合いというニュアンスにおいて総括的には
「文化」
という言葉に置き換えてみますが、技術や経済だけではない「文化においての先進化」とは何かについて、真面目に考えてみたいと思います。
==========
何をどうすれば「先進文化国」であるといえるのか、何をもって「成熟した文化(いわゆる民度を含めて)を持つ国家」であるといえるのか、それは意外に単純です。
わかりやすくするために、反対事例を挙げてゆけばよいかもしれません。ここでもわかりやすくするために「民度」という言葉に舞い戻りますが、お許しください。
■ 他者・外国や外国人を差別するものは、民度が低いと思われる。
■ 公害を発生させる企業など、「自己中心的で、自分さえよい」という態度は民度が低い。
■ 自分の保身のために、公正なデータを捻じ曲げたり、ウソをつくことは民度が低い。
■ 約束をすぐに違えたり、信頼できない・保証できない行動が多いことは民度が低い。
■ 尊大で横柄な態度ばかりとっていて、立場に適切な態度が取れないことは民度が低い。
■ わいろや不正が横行することは民度が低い。
■ 今だけよければ良いという態度や考えは民度が低い。
・・・・・・他にもいくらでもあるでしょうが、ざっとこんな感じで列挙できますね。
これらを概観してまとめると「自分の状況をよくするために、それだけを中心に行動し、他者を省みない」ということが総じて民度が低いと考えられるということがわかってくると思います。
ということは、逆に考えると民度が高い、文化水準が高い、先進文化を持つということは、つまり、
他者あるいは全体のことを考慮できる。配慮できる。
ということに単純化されるかもしれません。
==========
このことは、「国民国家」だけでなく、アナタ・ワタシにもあてはまります。たとえばこんなチェックで、自分の民度を測ってみるというのはどうでしょう。
■ あなたはその人の属性(たとえば正社員と非正規・性別・学歴など)で差別・区別することがありますか。
■ あなたは住んでいる地域の自治会活動や学校のPTA活動と自分の予定のどちらを優先しますか。
■ あなたはトラブルが起きたときに、上司に正確なデータを報告せず黙っていることがありますか?
■ あなたは、毎月の光熱費などの請求を遅れずに支払っていますか?
■ あなたは間違いを犯した店員に対して怒鳴ったり、「店長を呼び出したり」しますか?
■ あなたは間違えておつりを多くもらったり、自販機に残っていた小銭を着服しますか?
■ あなたは月給以上の買い物をカード等で購入しますか?
どうですか?国家国民レベルでは自分たちは民度が高いと考えていても、それを構成する一人一人のワタシ達となると、怪しいものです。
上の質問は、先の質問を低レベルに置き換えただけです。
「へえ、誰それちゃんはどこそこしか出てないんや」と思ってしまったり、地域の自治会活動は無視したり、前日にゴミを出したり、トラブルの時は「これはちょっと黙っておこう」と考えたり、お客様は神様だろうがと思ったり、大きなローンを抱えていたり、するでしょう。
まあ、人間なんて所詮そんなものなので、落ち込む必要はないですが、民度が高いと思っている我々ですら、そのレベルなのですから、人類はひどいものなのです。
(この節つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿