2023年7月19日水曜日

Q4OS 軽量LINUX を使ってみた ちょっとクセつよなディストリビューション?!

 

 CeleronMくらいの古い32ビットCPUのマシンをなんとか活かそうと試行錯誤してきましたが、いろいろなLINUXをインストールしてみて、これまで「まあまあ」いい感じだったのが

PuppyLinux Xenialpup7.5

でした。


 PuppyLinuxのシリーズとしては、もう何段階か古いもので、すでに新しいPuppyが発表されているわけですが、CPU性能のバランスと2023年での使い勝手を考えると、ちょうどこのあたりが落としどころだったわけです。


 これより古いと、Firefoxのブラウザが最新のものにできず、なおかつ、これより新しいと、PuppyLinuxそのものがすでに肥大化していて、どうしても重たくなってしまうからです。


 それでもやっぱりブラウザ以外を使うのには問題がないのですが、ブラウザだけはインターネットの向こう側のデータも肥大化しているので、「ちょっとしんどいなあ」と感じることが増えてきました。


 そこで、このクラス、32ビットCPUを持つハード向けの軽量Linuxとして、「あまり取り上げられることの少ない」


Q4OS


を試しにインストールしてみました。なんとドイツ製だそうです。


 


(FMV-C6320に入れたQ4OS)


 インストール体験記は、ほかの方が上げたものがネットに多数転がっていますので、そちらも参考になさってください。


 このQ4OS、軽量LINUXとして、というよりかは「Windowsもどき」として取り上げられることが多いディストリビューションと思います。

 よくできている反面、「クセがつよい」ところもいくつかあって、素人向けか?と言われたら微妙です。


特に


インストールにやたら時間がかかる!


点については特筆すべきものがあります(笑)


<Q4OSのマイナスポイント>

■ CDなどでのライブ動作ができず、起動させるとHDD等にインストールするしかない

■ CDでのインストールにやたら時間がかかる。1ファイルずつ転送し、1ファイルずつインストールしているように見える。

■ システム本体のインストールで2GBくらいなのだが、1時間はゆうにかかる。

■ アプリは別、まずシステムのみでインストールする感じ。

(LinuxMintもインストールに小一時間かかるが、基本的なアプリも自動で入る)

■ アプリの入れ方もクセがある。特にプレインストールのソフトについては、小回りが利かず、入れたり消したりが細やかにできない。



 逆に、地獄のインストール時間を過ぎてしまえば、たしかに動作は軽いです。


<Q4OSのプラスポイント>

■ 見た目や、ファイル構成、構造がWindowsにかなり似せてあるので、わかりやすい。

■ Linuxにあまり慣れていない人にとっては、感覚的に理解できる。

(逆に、ある程度Linuxを使い込んでいると、迷う場面がある)

■ 単体で入るアプリについては、個別のインストーラがWindows風でわかりやすい。またアンインストールもWindows風なので、これまたわかりやすい。


 


(メニューも、Windowsそっくりにできる)



<Q4OSのクセつよポイント>

■ KDEベースなのでブラウザとファイルマネージャが一緒になっている。

■ KDEなので、KDEなので、いろいろKDEにされちゃってる(笑)

■ アプリのインストールの仕方が、ちょっとややこしい。フルインストールする人は何も考えなくてもいいけれど。

■ アプリをフルでインストールすると、また時間がやたらかかる。


++++++++++


 まあ、一言で言えば「入れるのに時間がかかるけれど、動き出したらちょっと速い」というディストロです(笑)


 それから比較すると、やっぱりPuppyLinuxはよくできていて、ライブCDでもライブUSBでもさらっと動くし、インストールするときもファイルが500MBくらいしかないので、すぐインストール完了するのです。


 あの「入れる時の速さ」に慣れると、LinuxMintですら「うえー、小一時間かかるじゃん」と思ってしまうので、Puppyはやっぱりすごいです。


 重量級ディストロを一回入れる間に、3回くらい入れ直すことができるのがPuppyLinuxのいいところ!


(なんのこっちゃ)



++++++++


 さて、OSそのものはそこそこ軽量で、古いマシン(CeleronM380)でも、「まあ、これくらいなら」という感じでストレスがないくらいには動くのですが、やはりブラウザはダメです。


 プレインストールされているKonqueror(コンカラー)ブラウザもクセだらけだし、Firefoxを入れてみたらYou Tubeなども激重でした。144Pでもコマ落ちするくらいです。

 Chromiumに至っては、これはまあ仕方ないですが、「SSE3がないので入れられない!」と弾かれてしまいます。

 Firefoxこそ最新のものが入りましたが、テキストベースのサイトならいざ知らず、重いサイトはしんどいです。

 うーん、OS自体の感触は良かっただけに残念。


 最近、「速さ」についてはキワキワのところを追求しているので、表向きのOSの動作は速いけれど、ブラウザの内部の描画処理はどうか?みたいなところまで気になってしまいます。

 いちばんてっとり速いのはYouTubeの解像度を細かくいじりながら、どこまでコマ落ちせずに出るか、みたいなことを見て判定すればわかるのですが。。。


 その意味では、別のところでも言ってるかもしれませんが、ChromeOSは、よくできていて、YouTubeの描画速度が限界まで引き出せる仕様になってます。あれはすごい。

 

 いやー、古いマシンを活用するって難しいですね。


 スタンドアロンで使うのであれば、別にWindowsXPでもいいわけで、ネットにつなぎたいから、古くても活かせるかどうか、というギリギリを攻めることになります。


 とすればブラウザなりを動かして、どこまで速度が出せるのか、という限界を探りたいので、


■ OSが軽量であること

■ メモリを圧迫しないこと

■ 描画を最大限引き出せること

■ できるだけ新しいブラウザが入ること


などをすり合わせていかねばなりません(笑)


私の個人的順位は


速くて軽い

↑ AntiX

  PuppyLinux

  Q4OS

速くなくて軽い


という感じでしょうか。ただし、AntiXはいろいろとめんどくさい・・・。


<追記>

C6320 やっぱりXenialPup7.5に戻したら、めちゃくちゃ体感的にも速かった!

You Tubeでも360Pでほぼコマ落ちなしで動いたので、結局PuppyLinuxが最速なのかなあ・・・。




0 件のコメント:

コメントを投稿