2017年5月31日水曜日

<実国学を考える20> 幸せなる人生というやつが、だいたいわかった件。 ~まだ東京で絶滅してるの?~






 人生とは一体何なのか。


 この疑問は人類共通の問いだと思いますが、残念ながら「おおむね答えが出てしまい」ました。


 そんな悟りを開いたようなヨシイエのヨタ話に、しばしお付き合いくださいませ。


 哀しいかな、今日のお話は、あまりに救いがないので、万人に読まれるべきものではないと思いますが、ヨシイエの数少ないファンの方には、お話してみようと思う次第です。




 さて、吉家は自称「実国学者」を名乗っています。国学というのは「日本のあり方、ありよう」をじっくり検討する学問ですが、


 万葉集の時代が良かったなあ!
 (荷田春満)


という考え方から国学を構築した先輩もいれば、


 やっぱり神道の精神だよねえ!
 (平田篤胤)


という考え方から国学を立てた先輩もいます。


 国学の流れについては

https://kotaro-yoshiie.blogspot.jp/2015/01/blog-post_23.html

にまとめてあるのでそっちから読んでくださいね。





~~~~~~~~~~




 さて、そんな国学の流れを念頭に置きながら、「この日本はどのように生きながらえ続けてきたのか」を実際の実像に迫りながら考えるのが実国学なる視点なのですが、今日はなんと



”実国学的に考える、日本人の幸せな人生”


について、あらかた答えが出てしまった、という恐ろしい話です。





 その前に、以前このブログで取り上げた、


『若い女性が貧困で風俗嬢になるしかないのと、妾・側室になるのとどっちが良いか』
https://kotaro-yoshiie.blogspot.jp/2016/01/blog-post.html


を予習がてら読んでおいてください。


 ここで何を頭の片隅において欲しいか、というと。


”江戸時代から明治頃までの女の人は、どういう暮らし方をしたのか”

”上流階級数パーセントの人はどうだったか。中流の数十パーセントの人はどうか。庶貧民の数十パーセントはどうだったか”


の2つの問いです。



 そして、このことを覚えておきながら、次の文章を読んでくださいね。





 THE PAGE より

商人は華やかだが、つらい仕事 明治期の彩色写真に記録された呉服屋の実態」
https://thepage.jp/detail/20170529-00000006-wordleaf 





 社会思想と哲学をやっておられる森田先生という方の文章です。簡単に言えば、江戸時代の男はどのように生きたか。というお話。


 たとえば、どこそこの藩主の話や「武士の家計簿」などで、なんとなくですが「上流~中流」の江戸の男子の生き方は想像がつくようになっている昨今ですが、


「中流~下流(つまり当時の日本の数十パーセントの人たち)の男子の暮らし」


というのが、この記事からわかるようになっています。



 先に女の子バージョンの「奉公人から家事手伝いまでの暮らし」について考えたのと、対になっています。





~~~~~~~~~~




 上の記事には、実は重要な「答え」が書いてあって、そこがまさに実国学的にはツボだったりします。



 それはどんなことかといえば、



「長男は、子供を産んで育てることができるが、そこからいかに子供が増えようとも、その長男以外は子孫を残していない。なので、日本の総人口は変わっていない」


ということです。江戸時代末(そしておそらく明治頃)まではね。


 それを目に見える生活レベルで描いて下さっているわけですが、一言でいえば


「都市生活者は男女とも子孫を残せないだろう」


ということです。年であれば商家の主人クラスか、地方であれば土地持ち地主クラス以外は、子孫を残すことができず、残せたとしても長男の直系(養子など含む)だけが続いてゆく感じ、なのです。


(もっと恐ろしいことに、記事によると独身で人生を終わるどころか「途中で死ぬ」と書いてある)



~~~~~~~~~~


 ここで、恐ろしい話の核となる人口推計を挙げておきます。



 すごく荒っぽいので、詳しい数字が知りたい人はググッてください。

 簡単に言えば、こういうことです。

 鎌倉時代の日本の人口は700万。室町で800万。江戸幕府が出来た1600年で1200万。

 日露戦争で4700万。1900年ごろのお話。


 そこから2000年にかけて100年で日本の人口は1億2千~3千近くまで行くわけです。


 単純に約2.7倍に増えるわけですが、この間


「お父さんとお母さんから子供が3人~5にんぐらい出来て、みんな成人してそれぞれ孫を作って、孫が5人~15人ぐらいになったよね」

 というおじいちゃんおばあちゃんが存在したということです。


 ところが少子高齢化にすでになっており、このままいくと人口推計は、次の100年~で元に戻るとされています。

 2100年時点で、推計は6500万~8000万くらい。


 この時のおじいちゃんおばあちゃんは、


「お父さんとお母さんから子供が2人くらい出来て、子供のうち一人は結婚したけど一人は独身のままで、一人だけ孫が一人出来て、 その孫一人きりだねえ」


という人が大半だということです。


 これが、江戸時代に起きていた「長男の家系だけが存続する」というやつです。



 となると、単純計算で、日露戦争ごろに存在していた家系は、今3倍くらいに膨れ上がっているけれど、元にもどるわけだから、3分の2の今の人たちの子孫は、100年後にはいない、ということになります。


 荒っぽいけど、今存在している日本人のうち、6割7割は、「自分は絶滅しないけど、子孫はかならず絶滅する」ということになります。



 現存している日本人のうち、100年後も子孫が続くのは4割以下だと思われます。


 あなたがどんなに頑張って人生を送っても、3人に2人はどこかで絶滅がやってくるというわけです。


 スーパーマリオの2面で終わるか3面で終わるかぐらいのことで、ほとんどの人はそこら辺で終わってしまうのです。


 あなたがすっごい頑張っていい人生を送っても、息子や娘が「クソみたいな人生を送るのを見る」可能性のほうが高いかもしれないという恐ろしい話です。






~~~~~~~~~~




 とすれば、逆にこの4割はどういう人たちが生き残るというのか。


 まずは、ベタですが、


「子供がいる人」


です。この際、結婚してなくてもいい。子供がいれば子孫はつながる可能性があります。


それから、子供ができてもそこで潰えてしまってはどうしようもないので、


「子供の代でも、その次の子供が作れる家庭を持てる人」


が、さらなる条件になります。


そのためには、


「ひ孫くらいまで、なんらかの形で資産を継承できる人」



が、重要ポイントになります。港区にタワーマンションを持っていてもダメです。孫の代に関東大震災が来て倒壊していたり、タワマンブームが終わっていたりしたらダメだし、孫がアホで定職につけなくてもダメです。


 そうすると、日本全体を見回すと、はるか昔からこれに該当しそうで、これからもこれに該当しそうな人種がいることに気付きます。




① 田舎や地方都市で、昔は庄屋さんだったのよなんて言われながら、

② なんだかんだいって田んぼやら畑を持っていて、それがいま不動産賃貸とかになってて

③ 駐車場とかアパートとか、ちょびっとだけある感じの。

④ お父さんは役場の人で、おかあさんが地域のケアマネージャーとかやってる。

⑤ 大学は都会へ出してもらったけど先祖代々の土地とかあるから、帰ってきて役場に入った息子がいる。

⑥ そんな家柄の長男とか。



なら、あと3代くらい今の暮らしを継承してゆけば持ちそうですね。



 大都会へ出て、大企業へ入り、「全国・海外を飛び回るぜー」とか行ってた人は、これからの100年で激減しますから、それが「勝ち組」になるかどうかはわかりません。


 そういう人は、みな中国人とかインド人になってしまい、日本人ではなくなる可能性が大で、日本人は

「海外じゃなくて内需だぜ」

とかその頃言い出してます。


 地方の役場は、なかなか無くなりません。無くなっても合併で生き残りますから、イスは徐々にしか減りません。




 日本の人口が、江戸時代やら戦国時代に戻るということは、「江戸時代やら戦国時代に領主層として生きていた人たちのスタイル」を実践するものが生き残るということです。


 それ以外は、都市へ出ても独身のまま途絶えるということです。



 ならば、日本人にとっての100年後の幸せは、もはやはっきりしています。


 地方の領主になること。イケダハヤトさんではないですが



 まだ東京で絶滅してるの?



です(苦笑)



 それも、江戸時代に「藩」があった中心地域などに根ざしてゆくことが大事です。そういう場所は、経済や政治においても、なかなか「削減」の対象にならないからです。


 間違っても「ど田舎村の僻地」へ行ったりしてはいけませんよ!





































2017年5月7日日曜日

「非正規雇用者のサイレント革命」(byニャート氏)を読んで



 以前に、このブログでも少し紹介したニャートさんのブログに興味深い記事が載っていたのでその感想を書こうと思います。




 非正規雇用者のサイレント革命
 http://nyaaat.hatenablog.com/entry/silent-revolution-01




 吉家は、常々このブログでも公言している通り「実国学者」なので、現代日本の様相も「国学」的視点で読み解こうとしてしまうのだけれど、簡単に言えば



 歴史を通観しながら考えるとどうなるか



という視点は、忘れないようにしようと思っています。




 さて、ニャートさんの論は、2つの軸があり、その軸が微妙に交差しているので、まずはそこを切り分けてみたいと思います。






 ひとつめの軸は、「就職氷河期世代」という限定的な世代の軸です。 これは、現代日本における30代から40代の世代のことで、いわゆる失われた二十年の間に、それまでの新卒正規雇用の枠組みを適用してもらうことが困難だった世代を指します。


 この軸において、偶然であり、かつ残念なことに非正規のループに落ちてしまった若者が一定数いるとして、彼らがどのように生きれば


「多少楽に生きられるか」


という課題は、軸として大事な視点だと思います。



 しかし、国学的視点で見れば、この軸については、たとえば


「戦国時代に名のある武将となれずに、たくさんの雑兵の若者が戦で何万人、何千万人と死んだが、彼らはいかに生きれば幸せだったのか」


という論を立てるのに似ています。



 武将として正規雇用された者は、生きがいやら死にがいやら、あるいは相応の領地やら石高やらをもらって、あるいは結婚して側室を貰ってなんとしても跡継ぎを生んで、家族は幸せに暮らしましたとさ。たまに、お父さんは戦で死ぬけど子孫は安泰だもんね。



という正規武将の話と、非正規足軽の話を比較した時、そもそも



「非正規足軽の話は、歴史書にもほとんど残っていないし子孫がどうなったとかわからないし、独身で死んでいったんじゃない?」


ということになってしまうわけですね。



 そうすると、非正規足軽の話は、いくら社会的に取り上げようとしても、「可哀想だった農民」とか「戦でなんぼでも死んだ雑兵」の話になってしまい、



 ほとんど無視



されることになります。悲しいかな。 教科書に載っても、一行です。一行。


 ましてや、ニャートさんの言うように、その後の世代が人手不足によって再び正規雇用される確率が上がるのであれば、


 彼らは偶然に不運だった人たちで、可哀想だけれど仕方ないし、ちょっとした時代のボタンのかけちがいだったよね


で処理されてしまうのです。





 そうすると、後に残るのは、非正規の足軽雑兵たちが、個人として「いかに、せめて充実して生きたか」がポイントになります。彼らは社会的にはほぼ抹殺されるのだから、社会的に取り上げてよ!という運動は徒労です。


 それよりも、個人の幸せを考えた方がいい。



Aという足軽雑兵は、独身で城攻めの時に、堀に落ちて死んだ。

Bという足軽雑兵は、 故郷の村に好いたおなごはいたが、籠城して飢え死にした。

Cという足軽雑兵は、妻子を残して戦に参加し、名のある武将の左足を刺したが切られて死んだ。



 さあ、どれがいい?というのと同じです。


 そりゃ、なんかよくわからんけど、仕事らしい仕事をしたのはCかなあ。で、子供もいるし、未来につながるだけいいじゃんね。



と誰もが思うでしょう。実際、戦国時代から江戸時代にかけては「武功書」というのが盛んに作られます。

 これは、一般の足軽側からも作るし、藩の偉い人側からも作るのですが、


「うちの先祖はどこそこの戦いの時にこんな武功を挙げたので、なので子孫である私にいい地位をください」


とか


「うちは殿様を守るためにこれだけ頑張った先祖がいるので、なので今の地位は正当なのです」


とか、そういうことをお互いに主張したり確認したりするわけですね。



 そして恐ろしいことに、江戸時代には戦が無くなったので、ある藩に属する人物の位は、この時に決まった評価がベースで260年間その子孫に対して有効に作用するのです。

 だって、それが封建社会だから!!!





 現代は封建社会ではないので、子孫まで影響力が続くわけではないですが、これが歴史からみた個人の事実なのだとしたら、就職氷河期の人たちは、


「世代の不遇は仕方ないとして、あとは個人としていかに幸せになるかを考えろ!」

「今は足軽雑兵かもしれないけれど、秀吉みたいにちょっとでもなり上がればチャンスはあるのだから、個人として頑張れ!どうせ死ぬのだから死ぬ気で行け!」


というオチになってしまうのですが、いかがでしょう(^^;






=============




  さて、もうひとつの軸について考えます。それは世代関係なく


「会社組織に属さずに、非正規として生きる」


という生き方そのものについてです。あるいは、田舎などの「経済のみに依拠しない地域」を利用しながら、


「お金と地位をベースにしない生き方を選択する」


というスタイルの軸です。



 ニャートさんは、「自給自足」や「小さな経済」「物々交換」などのしくみを用いながら、そうした経済圏を回すことができれば、



 強者の論理で回っている日本経済に対してのアンチテーゼ



になるのではないか?と考えておられます。



 これは大変におもしろいし、言いたいことはわかります。 ただ、一点だけ懸念がある。


 国学者としての吉家が声を大にして言いたいのは、次のことです。



 もし、ニャートさんの考えるような小さな経済や小さな社会が成立したとして、


「この生き方をチョイスする人が、子供を生み育て、その子供たちがおなじ循環で生きられないのだとすれば、その世界はすぐに消えて、存在を否定されるよ」



ということです。



 国学視点では、今30歳の人が60なり70までのみ成立する経済圏があったとして、その次の世代がまったく成立しないのであれば、


 それは単なる何かの食いつぶしであって、破綻する。


と考えます。



 つまり、その経済圏は、歴史教科書に「失敗例として1行載るだけだよ」ということです。


 共産主義がいいんじゃないか?とか、ソフホーズやコルホーズがいいのでは?とか、文化大革命をやってみようかとか、それと同じレベルで、


「ミニマム経済圏みたいなのはどう?」


というのであれば、そのオチはたいへんに酷いことになってしまう。


 だから国学的には、「その社会は、どのように何世代も持続し続けるか」を第一義的に見ようとするのです。






===========





 批判的言説のように聞こえては申し訳ないので、実例を挙げて説明をします。



 私は大阪から約一時間の某所に住んでいて、自分の家は1000万円でオール電化一戸建て庭付き二階建て築20年を買いました。駅まで歩けて、特急も止まるので実際に大阪に通勤している人が千人以上もいるような地域です。


 住宅ローン返済額は、15年返済で月6万円。アパートを借りてもまったく同じくらいです。


 それで50歳には完済できるようになっています。


 うちの会社はいくつかの小さな会社が集まっていますが、オーナーは地元の中小企業のボスです。

 分社しているAのトップの年収は1000万あります。従業員は10人程度。

 私は分社しているBのトップですが、役員ではなく従業員扱いなので、年収は△00万円です。従業員は4人です。


 一般従業員は正規職員なので、年収は300万円台の子もいますが、福利厚生は全部あり、中小企業向け退職金制度にも加盟しています。



 ちょっとだけ地方に目をむければ、こんな条件の会社や、いわゆる『一昔前に、みんなそうだった家族のスタイル』を実現できる職場は山ほどあります。


 ただ、ひとつだけポイントがあって、


「そうした会社のイスは、何万人もの潜在的希望者に対して、地方ごとに細分化して、数席しかない」


ということです。


 うちの会社で言えば、3社中、オーナー親族ではない者が座れる上席はたった2席しかない、ということです。



 しかし、その2席は、日本中に山ほどあって、東京にいる人はその席が存在していることをまったく見ていない、ということです。


(ちなみにうちの会社の前任者は女性だったので、男女はたまたまうちの会社では関係ありませんでした)



 なぜ私が国学目線を繰り返して言っているかと言えば、うちの会社のオーナーもそうですが、



彼らは、戦国武将の末裔であり、名主や庄屋の子孫として、長年地場での人間関係や農地支配を掌握していて、現代でもその名残りは続いている



ことがわかってきたからです。





 これから、日本社会は「座れるイスがどんどん縮小する」ことは間違いありません。


 
  これまでの生き方論の有りようでは、


「優秀たるものは、都会へ出て、大きな会社に寄って、そこで世界的な働きをするべきだ」


というものでしたが、これからは、日本が世界で果たすべき役割の意味も変わってくるし、何より人口が減り、優秀たる者が座れる椅子の数が減ってくるわけですから、



「優秀たるものは、いち早く地方の領主や主君と出会いながら、地域地方において独自の働きをせよ」


というスタイルへと変わっていくのが理想なのかもしれません。



 では逆に弱者はどうすればいいのか。


 現状では弱者は都市へいけば何か仕事にありつけるのではないか?と都市への流入を続けていますが、果たしてそれがいつまで成立するのでしょうか?


 大阪にはあいりん地区という日雇いの町がありますが、高度成長期には、日雇いの仕事はものすごくたくさんあって、


「数週間働いてたんまり稼いで、残り半分はだらだらする」


という生活を実践する労働者もたくさんいました。特に鳶職などは手当てがいいので、建設労働が盛んなりし頃は、それでも充分生きていけたわけです。



 ところが、日雇い仕事が減少し始めると、日雇いの町は当初は無縁だった「貧困」の影がチラつきはじめます。


 これからの東京や都市も同じで、かつてのイメージで「仕事を求めて流入は続く」ものの、実際には「いい仕事や安定した仕事のイス取りゲームのイスは減っている」わけですから、残った仕事はもはや言うまでもない、ということになりつつあろうと思います。


 とすれば弱者にできることは


「イスがたくさんありそうなところに、人数以上に群がる」


ことではなく、


「空いているイスを、周囲に惑わされずに、地道に探す」


ことなのかもしれないとも思います。





 私は、今後、イス取りゲームの悪化と戦国時代化はいっそう進むと考えています。