2020年1月29日水曜日

■【資本主義をハックする25】 終身雇用は守れるが、年功序列は維持できない



 終身雇用や年功序列が維持できず、すでに契約社員や派遣社員を含めて「労働」の形態が大きく変動している昨今ですが、今回は


 資本主義をハックする


という観点から、この終身雇用と年功序列が維持できるのかできないのかについて考えてみたいと思います。


 とても簡単な思考実験ですから、ぜひみなさんも考えてみてください。


  私はふだん、とっても小さな中小企業の取締役という肩書きで経済活動をしていますが、儲かるとか、儲からないとか、会社を維持できるとか維持できないとかは、実はとてもシンプルです。何も難しいことはありません。


 弊社は卸し業を営んでいるので、シンプルに利益が2割あるとしたら、


 年商1億円で利益は2000万円


ですから、会社経費をゼロと考えた場合年収500万円の社員(わたしも入れて) が4人雇えるに過ぎません。


 実際には、会社経費、社員の年金等の負担もありますから、社員一人あたり倍かかるとして、2人しか雇えないので、3人目を採用したら破綻に向かいます。


 とてもシンプルですね。



 こうした観点で見てゆくと、弊社の歴史は40年近くありますが、


「社員が市場に対して多かった年は赤字、社員が市場に対して少なかった年は黒字」


であることがシンプルに判明します。


 ここには、正社員なのか、年齢が高くて給与が高い社員なのか、若い社員なのか、パートの事務員さんがいるのかいないのか、など、一見細かそうな要素がたくさんありそうに見えますが、



 現実には、「有能な社員」であれ、「無能な社員」であれ、「年齢が高い社員」であれ「年齢が低い社員」であれ、年間500万円を支払うのかどうなのか、リアルに倍として1000万円を社員経費として使えるのか使えないのか、という大枠で考えてゆくと、個々の事情は丸め込まれてしまうので、関係なくなります。


 この社員は能力が2割高いとか、この老人は給料が年功で高いとかそういうのは500万が600万・700万になるだけ(100万~200万しか増えない)なので、大勢には影響をほとんど与えないのです。


 それより5人の社員が7人になれば、そこで2500万が3500万円になるので、1000万も増えてしまう!ということがおきます。


 要するに人数なのです。



==========




 従って大企業が正規社員を減らして、人数を増やしたり減らしたり自由にできる「非正規雇用」にシフトするのもよくわかりますし、昨今流行の45歳以上の中堅社員を一斉にやめさせようとしているのもよくわかります。


 一般的には、「新卒を1000万円で雇うために中年を減らそうとしている」なんて話がありますが、もちろんそれもできます。人数さえ減れば。


 年収500万の社員を10人辞めさせて、年収1000万の社員を3人雇う


だけで、能力も上がり、かつ2000万円のお釣りも出ます。すごくラッキーです。




 ==========




 比較的大きな企業にいると、その理屈がちっとも見えませんが、うちのように小さな企業だと、露骨にそうした事態が目に見えます。


 そして、市場の縮小の大きさは、個人の営業努力の規模よりもかならず大きいので、どんなに頑張っても人数問題には勝てません。つまり、努力や能力は一切関係なく、すべてはシンプルに人数の問題なのです。




 ==========




 さて、ここで思考実験です。私達はすでに少子化社会に生きていますので、これからの市場は単純に減少します。

 今年1000あった市場規模は、来年には980になったり、890になったりしているのが、どこの企業でも直面している事態です。


 となると、ここで実験的に、全ての人口が雇われているという完全なる会社、「完全会社」や全ての人口が就労しているという「完全社会」が存在しているとすれば、


今年は1000の市場規模を、すべての社員に1000分だけ配当することができる


ことは誰にでもわかると思います。(経費等はいっさい考えないとして)ところが、それが翌年に980の市場規模になったとすると


全ての社員が前年比98%の給与で我慢できるのであれば、「完全会社」「完全社会」は維持できる


ということになるでしょう。


 これを繰り返してゆけば、市場の上がり下がりに連動して、給与の上下が認められさえすれば「完全会社、完全社会」は維持できると言えます。

 つまり、終身雇用の維持はそれほど難しくありません。


ただ一点、給料が減少することが許される


のであれば。



 一般的な中小企業では、市場にあわせて「減少」させるという荒療治は行えないので、「給料据え置き」という形でなんとか踏みとどまっているのが実情です。





=========




 終身雇用は維持できますが、年功序列は維持できません。なぜか。これも資本主義ハックの理論で説明ができます。



 20歳の新入社員がすこしずつ給料を上げてもらって、最初20万円から、65歳定年時に65万円にアップしているという分かりやすいモデルを組み立てましょう。年あたり1万円昇給です。



 ここで、また完全モデルの会社を作ってみます。20歳から65歳までの社員が1人ずつ、45人在籍しているという会社です。

 
 この会社では一人新入社員が入ってきても、一人定年でやめていきます。ということは、会社が社員に対して支払う給与の総額は


「毎年おなじで、一切変動しない」


という完全会社であることがわかると思います。かつ、社員内部からみれば、全員が確実に昇給する年功序列の会社です。



 さて、この会社が維持できる世相というのはどのような経済状況でしょうか。まず、65歳から20歳まで45年間ありますから、創業から45年経っていないと完全状態にはなりません。


 創業45年以降は、完全会社として総支払額が変わらず運行できます。


 ところが、創業45年までは、給与の支払額は増え続けます。



  今年創業したとして、「20万円が一人」、来年は「20万円が一人と21万円が一人」、さ来年は、「20万円、21万円、22万円」と


 アホみたいに給与総額は、45年間増え続ける


のです。ようするに、完全会社になるとは「それ以上給与総額が増えない」ということだけです。



 完全会社になれば「負担が増えずに年功序列を維持できる」ことは理論上わかるのですが、実は45年も創業しつづけることが至難の業であることは、まともな経済人であればわかると思います。




 もうひとつ、45年間給与総額が増え続けても、大丈夫な状況となる世相があります。それは、「毎年確実に経済成長している」世界にいるときです。

 
 その社会全体の成長角度が、20万円から1万円ずつ増えてゆく成長角度より余裕がある場合にのみ、完全会社は成立してゆきます。


あるいは完全会社が成立してしまえば、経済成長が平衡である社会でもギリギリ成り立ちます。


ただし、その場合は45年経つまでに、多くの会社が脱落するでしょうが。




 =========




 ここまで書けば、どうして大企業と呼ばれる一定の企業群が、終身雇用と年功序列を維持できたかがわかると思います。そこには


「高度経済成長時代からの社会的余力の長期的な集約」


があったからこそ、大企業が存在できたのだとわかるのです。(すべてがそうではないですが、これに当てはまったラッキーな会社はいくつもあったということです)



 旧財閥系なんかが、徐々に体力を落としながらもやってこれたのは、長期に渡る擬似的な完全会社が成立して、かつ、その上昇カーブよりも社会の上昇カーブのほうが大きかった期間が長い、からこそ持ちこたえたということかもしれません。



==========


 以上のように、企業をとりまくシステムはとてもシンプルですから、右肩下がりの社会では、すでにこれまでのような年功序列は維持できません。



A 会社にいる人数を物理的に減らすことで、一人当たりの分け前を維持する

 (大企業45歳やめさせる説)






B みんなでなだらかに賃金が横ばいもしくは、やや減少ぐらいのあたりでソフトランディングをめざす

 (中小企業、ボーナスなんてここ数年ないよ。給料は変わんないし説)





C どこか脱落した会社のおこぼれをひろうことで、自社だけはちょっと増えちょっと下がりを繰り返しながらフラフラしたカーブ描く

(生き残り、という名の死にぞこない説)




かのどれかしかないわけです。











2020年1月28日火曜日

【資本主義をハックする24】 貧困はかならず自然発生する



 まいどおなじみ「資本主義をハックする」のシリーズです。


 小学生に起業させたらどんなことが起きるか、という面白い実験の話があったので、紹介がてら考えてみたいと思います。




 なぜ日本の学校は「お金」について教えないのか(プレジデントオンライン)
 https://president.jp/articles/-/32450



 この話、実に面白くて、「アクションワールド」という仮想的な通貨を作って、教室で流通させたら何が起きるか、というお話なのですが、もちろん「子供たちにお金について考えさせる」という素晴らしい面があるのと同時に


「そこで貧困が発生した」


という点が、資本主義ハッカーとしては見逃せないポイントだと考えます。結果論からいえば、資本主義である限り淘汰が発生し、富める者と貧しい者が自然発生することは当然なのですが、小学生における擬似実験でもその通りになったことは注目すべき事態ではないでしょうか。



 この実験の中で生じた経済行動、活動は以下のような感じです。


■ 仕事にありつこうと順番待ちが生まれる

■ それぞれが会社をはじめてサービスを立ち上げようとする

■ 消費が進まないとデフレが生じる。

■ お金を溜め込もうとする

■ 優先的立場の取り合いが生まれる

■ 宝くじ・ギャンブルを売り出すものが現れる

■ 公的銀行による通貨投入

■ 不動産(土地)の高騰

■ 多様多彩なサービスが自然発生する

■ 借金がかさんで貧困になる個体が現れる



 教育活動における実験という意味では、「借金が膨れ上がりどうにもならない生徒」が発生したことによって、消滅を迎えたそうです。



 元ネタの記事では、著者さんが、ある意味するどい観察をしているのですが、


『その借金で困った子たちは自分からまったく動かず、誰にも助けを求めようとしなかった』


という点は重要です。


 著者さんは、基本的には強者の論理で動いているので、「助けを求めてくれればどうにかしてあげられた」という強い確信がありました。しかし、実際には、弱者は助けを求めることはしません。

ここが、大きなミソです。


 私は学校教育に携わっていて、どちらかといえば弱者が自然に集まってくる学校にも赴任したことがあるため、彼らの行動パターンや心理というものに精通していますが、


「行動を起こさないからこそ、弱者なのである=弱者になってゆくのである」


ということもまた言えるのです。


 橘玲さんの論説ではありませんが、国の制度や公的システムというのは偏差値60ぐらいの人が活用できるように設計されています。


 それは偏差値40の人には、活用しようにもそこへサービスを求めにすらいけない、ということを示します。



 教育実験としては、それを踏まえて、「強制的に富の再分配を行う」ことが必要だったのでしょうが、それは奇しくもピケティの「21世紀の資本」そのものということになるでしょう。



 しかし、教育現場では、それを行わずに「消滅」させることにしたのは、良策であると思います。


 もし、富の強制的分配を行えば、何が起きるか。


 小学生レベルでは「俺は頑張ったのに、あいつは再起のチャンスが与えられて、ずっこいわ」という感覚が広がるでしょう。


 そして、もっとイヤラシイことを言えば、「なぜ再起のチャンスが与えられるべきなのか」の論理的説明がある一点を除いてできなくなってしまうことも予想されるのです。


 その理由とは


「世の中には、能力が低い人間がいる」


ということを、「能力が高い人間」に悟らせてしまう結果になるから、にほかなりません。




 現実社会ではこの通りなのですが、教育現場で小学生からこれを見せ付けてしまうのは、あまりよろしくないということは、誰にも納得できうることだと思います。



=========


 もし、万人の能力や活動が平等で、擬似的経済活動の中で、「一発当てたり、資産をがっつり築くものと、そうではないものが生まれる」ことが、偶然の産物であったり、「誰でもどちらの立場にもなる可能性がある」ものであるとすれば、この教育実験はそもそも不要です。


 つまり、この世界で成功するか貧困になるかは、偶然の産物であるということですから、 実社会に出ても当たるか外すかは運しかないことになります。



 ところが、現実はそうではなく、「能力があり成功するもの」は、ある程度の相関で成功し、「ないものは貧困に陥る」のは、ある程度の相関でそうなるわけです。


 それを可視化してしまうと、


「あいつは能力がない」


ということを示してしまうことになりかねません。これは教育上は、よいことではありません。



 著者さんは、「助けを求めてくれれば、なんとかなったのに」という言葉で濁していますが、弱者や貧困者は、「その助けを求めるという行動力がないからそうなる」という点をあえて隠すことで、教育上の平等さや公平さをなんとか維持している、というわけなのです。


 このあたりは、世界がその方向へ向かっているという「リベラル」自由主義と自己責任の問題を見ているようで、たいへんに面白いと言わざるを得ないでしょう。


 










2020年1月27日月曜日

私だけインフルエンザにかからない! ~インフルエンザとギランバレーの謎~




 令和2年の1月も、もう末日がそこまできている昨今ですが、なぜか今年は、私の住んでいる関西の山深いエリアは


 雪が降りません


なぜだ。そもそも、某国民的テレビドラマのクライマックスで、木村拓哉が、この町の雪山の中で猟銃自殺するシーンが有名であるほどの


 雪が降る町


なのに、今年はちっとも降りません。異常気象というやつですね。



 さて、そんな中ですが、うちの家族がつぎつぎにインフルエンザAにかかってしまいまして、一日ごとにメンバーがつぎつぎぶっ倒れるという地獄の所業が繰り広げられています。


 小学生の男の子

 幼稚園前の女の子

 うちの奥さん

 幼稚園の女の子


の順で、2日おきくらいにどんどん発熱してゆきます。



 ところが、同じようにおなじ空間で生活しているはずのわたしは、どうも発熱もしなければ元気はつらつです。

 

 もう十分罹患に必要な期間は経過しているのですが、十分うつっていてもおかしくないのに、今のところその兆候がありません。


 そのため、毎晩寝る前には


「朝がくるころには、のた打ち回っているのだろうか!」


と恐れながら布団に入るのに、毎朝元気なのです。もうこれで4~5日くらいは元気です。


 インフルエンザの潜伏期間が最長7日間あるらしいので、もしかすると明日くらいには発症するのかもしれませんが、今のところそんな感じがなさそうなので、



逆にビビッています。



「わたしはもしかするとアホなのではないか?」


と!!!(ほら、アホは風邪引かないと言うではないですか)




~~~~~~~~~~




 そこで、インフルエンザについて調べていると、どうも原因はこれではないか?という仮説が浮かび上がりました。


 もちろん、まったくエビデンスがないので、今後この謎が医学会で解明されることを期待しているのですが、一体全体どういうことでしょう。



 そう!もしかすると!わたしがインフルエンザを発症しないのは



”ギラン・バレーにかかったせいではないか?!”


という仮説です。



 ちなみに、わたくしヨシイエがギラン・バレーにかかったお話は


 ギラン・バレー症候群 闘病記
 https://kotaro-yoshiie.blogspot.com/2015/12/blog-post.html



 その2
https://kotaro-yoshiie.blogspot.com/2015/12/blog-post_8.html 


にあります。




 そもそも、インフルエンザは鳥さん由来のウイルスですが、ギラン・バレーも鶏肉を食べて発症したり、インフルエンザのワクチンを打って発症することもあるという



 非常に、親和性が高いというか、近い原因


がそこにあります。



 ギラン・バレーは免疫についての病気なので、インフルエンザウイルスと関係性が高いのであれば、ギラン・バレーをとりあえず克服したということは、



「抗体っぽい何かができている」


ことはたしかでしょう。



 はてさて、


”ギラン・バレーにかかったものは、インフルエンザウイルスに耐性が強い”


なんてことがあるのでしょうか?



 もし、そうなのだとしたら、私は


「インフル無敵!」


「インフル無双!」



なボディにチェンジしてしまったというのでしょうか?




 あと2日、どうなるかドキドキワクワクです。





 
==========




追記


この日の昼ごろから体温が37.5℃ぐらいに上がりはじめ、


「いよいよくるのか?!」


と思っていたら、夜には36℃台に戻ってしまいました。(結局半日くらい37度台だった)


どうやら、勝利したようです。


感染はしているけれど、重篤な発症の仕方をしないのだったら、わたしは



インフル無敵マン



になったってこと?!