2016年9月28日水曜日
<実国学を考える20> 平田オリザ 「下り坂をそろそろと下る」 ~日本にとって理想的な下り方とは?~
車のネタを記事にすると、爆弾のようにアクセスが増えるのに、「実国学ネタ」はさっぱり人気がないヨシイエ孝太郎です。こんにちは。
もう、実国学の話もずいぶんほったらかしにしていたので「一体それは何の話だったのかな」と怪訝に思われる方もいるかもしれませんが、要するに
「日本という国のありようを、わりと真面目に考えるシリーズ」でありまして、『古典に由来する”国学”を現代風にアレンジしたらどうなるか』という観点で書いているネタ」
ということになります。
というわけで、実国学ネタをやるときには
「平成の吉田松陰(新)」
を名乗ることにしているこの吉家孝太郎が、今日も実国学を考えてみたいと思います。
※↑原案はつボイノリオ(1976)さんです。女性のみなさんごめんなさい。ごめんなさいm(_ _)m
==========
さて、今日の実国学ネタは、
プレジデントオンラインさんより 「下り坂をそろそろと下る」 平田オリザ
http://president.jp/articles/-/20149
ですよ。幕が上がります。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」の時代から、いよいよ加速度的に下降しはじめた我が国、日本。
坂の上を目指した生き方から、坂を下る生き方が求められている昨今、私たちはどうすればいいのでしょうか?
平田オリザさんは劇作家なので、演劇を中心としたワークの中から、着想・考察なさっているようですが、ポイントは
「文化」
という視点。文化資本の充実や、そこから文化立国を目指すことはできないものか、という提言でもありました。
この本の内容が、どういうものか。わかりやすい書評がありましたので紹介しておきます。
【読書感想】下り坂をそろそろと下る 琥珀色の戯言のfujiponさんの記事
http://blogos.com/article/176073/
実にポイントをついたまとめにもなっているので、ご一読あれ。
さて、実国学において吉家は、日本と世界のバランスの中で”(まるで鎖国の時のように)小さく存在する日本”をイメージしていることは、正直に認めようと思います。
ところが、その「小さな日本」に適した人数が3000万人程度、だというのですから、これはなかなか興味深いものがあります。
ちなみに3000万人台は江戸末期から明治の人口、6000万人は大正から昭和初期の人口だと見るとわかりやすいです。
さて、そこで平田さんは、教育現場での経験も絡めながら
「いわゆる旧来の学力ではなく、文化の側面を重視した人間設計をしてゆくことで、新しい時代の人材が育てられるのではないか」
といった方向へ話を進めておられるのですが、
実国学者、吉家孝太郎はまったく違う着眼点をもって、このあたりを読んでいました。
小さな国家、日本を救うのは「文化」という側面であることにはかなり同意するのですが、ヨシイエが見ているところは全然違いました。
それはたとえば、ヨシイエ的には
「小京都」
といった言葉で表すことができます。
現在、全国京都会議に加盟している「小京都」は45市町村。そのそれぞれに、伝統的な建築(これはつまり、ある程度金をかけて作った立派なもの)がたくさん現存し、それぞれに、文化的な発展があった、ということを示します。
小京都を歩けば、たとえば「豪農の家」「豪商の家」「立派な武家屋敷」などに遭遇します。
そこには、経済と文化の発展の痕跡があった、ということです。
これに、いわゆる「城下町」を足すと、もっと面白いことがわかります。
一説には、現在人口10万人を超える町の半数は、「城下町を起源にもつ」とも言われているとおり、各地の城下町にも
「経済基盤と文化の基盤がある」
ことが伺えるのです。
こんな話をして、何を言いたいかといえば、とても簡単なことです。
私たちの日本は、全国各地に
「経済的、文化的基盤を持っていたのに、欧米的資本主義とグローバリズムの弊害である資本の偏りによって、東京一極集中の資源活用体制にしてしまったことで、地方と日本全体の元気を失わせてしまった」
ということです。
もっと言えば、
「藩主や戦国領主が活躍していた時代のように、資本は国内に分散して発展させるべきだ。それがひいては、日本という国の国力地盤を支えることになるのではないか」
という提言をしたい、というわけです。
これを阻んでいるのは、大企業と中央官僚ということになります。彼らは東京にいて、「所得の高い生活」をずっと享受したい!という変な幻想に取り付かれており、地方の発展にブレーキをかけているのかもしれません。
ヨシイエ的には、首都移転もありです。あるいは、本当の意味での地方分権もありだと思っています。
それは、さながら群雄が割拠した「戦国時代への逆戻り」のように見えるかもしれませんが、一部の者達が富を独占して、そこに集った庶民がスラム化するよりは、日本中に
「そこそこのお山の大将が分散しながら、切磋琢磨する社会」
のほうが、面白いような気がしてなりません。
それが、世界的経済大国から降りた、「小さな国、ニッポン」のあるべき姿のような気がするのですが、いかがでしょうか?
2016年9月16日金曜日
新型フリード 旧型フリード これは確実に進化!新型フリードはフルフラットになる!
いよいよ本日発売となった新型フリードですが、詳細が明らかになってこそ判明した
旧型とはココが違う!大きな変化
が発見されました。
運転席からのインプレッションなんかは、前回の記事をご参照いただくとして、明らかに新型が進化したポイントとして
座席がフルフラットになる!!!!
(寝られる)
ということを挙げて置きたいと思います。
(ただし、全席フルフラットではありません。あしからず)
というわけで名づけて セミ・フルフラット(笑)
新型フリードのサイトはこちら。
http://www.honda.co.jp/FREED/
==========
初代フリードの中列(2列目)の稼動範囲は200ミリでした。
それが、マイナーチェンジで240ミリになり、
今回はなんと360ミリになっているのです!!!
ぐいぐい動きます。
おまけに全長が50ミリ伸びているので、1列目から3列目までのそれぞれの間隔が大きく広がっています。
その結果、こんなことや
(画像はホンダさんのサイトからの転載です)
1列目・2列目でフルフラット
こんなことができる!というわけ。
(画像はホンダさんのサイトからの転載です)
2列目・3列目でフルフラット
==========
このシートアレンジのおかげで
「寝られるフリード」だったフリードスパイク
を無くしてもOKになったわけですね。
そのスパイク代替モデル フリード+(プラス) も、やっぱり寝られる仕様のようで、
(画像はホンダさんのサイトからの転載です)
こんな感じ。
ああ、だんだん新型フリードが欲しくなってきたーーーーーー!!!!!!
2016年9月11日日曜日
新型フリード 旧型フリード ここが違う!スペシャル!
前回の記事では、登場したての「新型フリード」のファーストインプレッションを余すところなく書きまくったのですが、
★前回記事
http://kotaro-yoshiie.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html
現行フリード乗り
としては、結局、今のフリードと新型フリードは何が違うのかをまとめてみたいと思います。
もちろん、デザインや、全長、2列目のスライド幅や、細かいところを挙げるときりがないのですが、
「逆にいえば、そのへんは全部瑣末な部分」
と言っていいかもしれません。
まず、現行フリード乗りは、
運転的に座った瞬間、「なんじゃこりゃああああ!」
と叫ぶこと請け合いです。
それほど、運転席の感覚が変化しています。
でも、これは、ことばや写真などでは伝わりませんので、ぜひ一度本物を触りに行ってください。
ヨシイエ的には、できるかぎりこの差を伝えたいので、できるかぎりやってみますが・・・。
(旧)
(新)
写真は平面になるのでわかりにくいですが、旧型は手前のテーブル層と、奥の本来のインパネ層のレイヤーになっていて、その奥にメーターがあるというデザインです。
新型では、手前のテーブル層が少なくなっており、インパネ層が意外と手前に来ています。
なので、旧型の「車内を遠くまで見通せるような広さ」は若干失われていますが、運転に必要な情報がより手前にあるように感じるという意味では、使いやすく?なっています。
ナビの画面を見るとわかりますが、旧型はナビ画面が遠く、新型は近くなっているのが特徴です。
右手前方の三角窓にも注目です。新型のほうが、窓が大きくなっているのがわかると思います。
(旧)
(新)
助手席側は一目瞭然ですね!
いわゆる旧型のテーブルは必要最小限に小さくなり、足元がぐりーっとえぐれています。その分、助手席の足元は広々になっているというわけ。
三角窓の大きさの違いも、この角度だとよくわかると思います。
層になっているレイヤーデザインは、新型でも踏襲されていますが、その実態は大きく変わっています。
2列目、3列目のシート編成があまりいじれない中、この前席のダイナミックな変化は、新型フリードの魅力だと思います。
(後席については、ディーラーさんとも話しましたが、2列目の移動可能幅が増えているくらいで、大きな違いはありません。ただしシートそのものの感触はよくなっています。旧型よりもシートが厚く、しっかりとしたシートに変わっています)
↑9月16日追記 大きな変化あり!新型は稼動幅が増えたのでフルフラットになるそうです!
(三列めは、意外なほど現行どおり。両側跳ねあげシートなのも同じです)
新型フリード レビュー 来て見て触ってきましたよ! ~トヨタ シエンタと比較する~
さあ、みなさまお待ちかねの
新型フリード
の先行発表内見会に行ってまいりました!!!
正式には、9月16日発表ですが、本日まだ9月11日!!一週間先取りの
フリード実車レビュー
です!!!
まずは概観から!!!
一部では「ステップワゴン似」とされている新型フリードの顔ですが、初代よりもボンネットが高めになって(厳密には、初代は下からぐいっと新幹線のノーズのように上がっているだけ)ちょっと顔面の肉厚感が増しました。
このあたりは事前の写真どおり、フリードスパイク寄りです。
ただ、実車を見て思ったのは
デザインのおかげで、車幅が初代よりも(横幅が)コンパクトに見える
という不思議な現象が!
実際には十分5ナンバーサイズの横幅なのですが、「シュッっとしている感」がありました。
概観からも十分に乗りやすそうな感じが伝わってきます。
この概観、新型シエンタと比較するとやっぱり「背が高い」イメージが強いです。
新型シエンタが、背の低いコンパクトカーだとすると、新型フリードは、コンパクトなミニバンの感じ。しっかり高さはミニバンしてます。
==========
運転席からのまず第一の眺めはこれです。
初代フリードに乗っている方は、絶対一度新型フリードに乗ってみてください。
全然、運転席の感覚が違います!!!!
これは、カタログデザインでは初代に似せてきているだけに、実際に座った時の違いがビックリします!
ハンドル付近は、あまり変化なし。
助手席の足回りは、かなり広くなりました。フリードおなじみの「テーブル」の作りが変わっています。
前方に広がるレイヤーデザインは踏襲しているだけに、この変化はけっこう驚きです。
新型シエンタとの違いは、着座ポイントの高さによる「車ジャンルの、根本的な違い」が感じられます。
簡単に言えば、新型フリードのほうが着座位置が高いので、
「新型シエンタの運転感覚は、普通車やコンパクトカーを運転している感覚」
であり、
「新型フリードの運転感覚は、やや着座位置の異なるミニバンを運転している感覚」
なのです。これは、運転者としては全く別物ですね。
インパネまわり。初代フリードよりは質感が増しました。高級ミニバンのゴージャスさはありませんが。
後席まわり。
確実に、2列~3列めの間が広がっています。3列目シートそのものはあまり変化がないですが、その間の空間が広がっています。
今回見せてもらったのはベンチシート車だったので、新型シエンタとの中・後席の差はあまり感じられませんでした。
=========
まとめです。
新型シエンタが大きく変化したのは「フリードに似せてきた」からでした。
そのフリードは初代の完成度が高かったゆえに、「新型との大きな差はないのかな?」と思っていました。
ところが、まず運転席の感覚が全く違う!ということに驚かされました。
これはいい意味での裏切りですね。
三列全体の雰囲気、配置、トータルでのパッケージが大きく変わらないということは、安心感でもあり、面白さの欠如でもあるという矛盾なのですが、
一度座ればわかります。
これは、変化なしとみせかけて「変わっている」車だと!
残念ながら言葉や写真ではこの変な感じは伝わりません。ぜひ実車を触りにいってください!
フリードユーザーほど、逆に新鮮な驚きがあると思います。
2016年9月9日金曜日
■iphoneの停滞について思う 〜革新は、実はたった一度だけでいいのではないか?〜
新しいiphoneが登場する度に、世界中でなんだかもやもやした気持ちが発生しているのは、ぶっちゃけていえば
iphoneにおける革新
が停滞してしまっているからに他なりません。
そもそも、アップルという会社はIT機器において革新的なデバイスを出すことだけをテーマにしているような企業でしたので、これまで
マッキントッシュとか
imacとか
ipodとか
iphoneとか
さまざまな機器が、「セカイを新たにするような、すばらしい機器」というイメージで登場し、また登場させてきた会社でもありました。
そのアップルにおいて象徴されるように
「革新的で、新しく、すごく、これまでにできなかった何かをできるようにする」
ということは、特に21世紀の企業における使命であるかのように思われてきています。
しかし、ヨシイエ的には、ふと振り返ると、「果たしてそれが正しいのか?」と思う瞬間があるわけです。
革新的なデバイスを生み出すことが、完全なる善であり、それができれば未来は輝き、それができなければ株価は低迷し、会社は消えてゆく。
そんな風潮が、新自由主義の欧米や日本に吹き荒れていますが、それでは今回のiphoneのように
「陳腐化し、停滞し、それほどできることが増えず、結果どうでもいい」
という評価を「どんな商品でさえも」受けてしまう、ということになります。
==========
果たして、「革新」は常に更新されつづけなくてはいけないのか?
この問題に、私たちはずっと「そうあるべきだ」という呪縛に囚われているけれど、よくよく考えてみると、そうでない「革新的」な商品は、いくらでもあることに気づきます。
たとえば、エレキギターの
ギブソン レス・ポールモデル とか
フェンダー ストラトキャスター とか
これらのデバイスは、かつてたしかに一度だけ
「革新的な変化」
を巻き起こしました。しかし、その革命はたった一度だけで、レスポールで言えば
1952年に起こした革命的変化が、今まで永遠のように続いているモデル
であり、ストラトキャスターであれば
1954年に生まれた革新的なデバイスが、現在も永遠のごとく続いているモデル
であるわけです。
そして恐ろしいことに、これらの「一回だけ革命を起こしたモデル」は、なんと現在でも日本円にして二十数万円もの価格で販売され続けているというのですから驚きです。
”iphoneは電子機器だから、機能がいつかはチープ化するのだ”
と言う人もあるでしょう。しかし、
"電子どころか電気機器であるギブソンやフェンダーの製品が、いつまでも価値を毀損しない”
ということは、 不思議でおかしな話です。
もちろん、iphoneは大衆向けのマス製品ですし、エレキギターは一部の人たちの趣味製品であるという違いがあるため、その大衆性や広がりについては、同じ土俵で語ることはできません。
しかし、数十万円する趣味性の高いマシンであったマッキントッシュと比較するならば、なぜマックは陳腐化し、レスポールはそのままでいられるのかをうまく説明できなくなってしまうという矛盾もあるのです!!
==========
エレキギターは単なる一例ですが、もしかすると
「革新はたった一度でよい。そのたった一度の革新をやり遂げた製品が、セカイを制する」
のかもしれない例がたくさんあります。
カルピスは、もはや類似製品も撤退した唯一無二の革新的(むかーしにですが)飲料です。
軍用輸送機 C-130は、なんと1954年から現在まで「世界最高の輸送機」でありつづけている「たった一度の革新」を成し遂げた機体です。
まだ2代めな「ジムニー」とか、「ランドクルーザー40/70」とかも、自動車界のそれに匹敵するでしょう。
こんな例は数えきれないほどあり、そして「それらを産んだ企業は、今日も安定した収益を上げている」ことに、あるいは羨望と妬みを覚えるほどではありませんか?
今日も、明日も、あさっても革新を追い求めることが正義だと、私たちは錯覚していますが、それで疲弊してゆく人々が山ほどいるのだとしたら、
「革新は、たった一度でいい。たった一度の革新的デバイスが、永遠に用いられつづけることこそ、真の正義だ」
と言ってやってもいいのではないでしょうか?
iphone7 そろそろ厳しいです(^^;
登録:
投稿 (Atom)