2017年8月12日土曜日

<実国学を考える22> 実はマイホームも結婚も幻想だった?! これから日本人が勤勉ではなくなる話



 まいどどうも孤高の国学者、ヨシイエ孝太郎です。



 文春オンラインに少し興味深い記事が出ていたので紹介します。


「地方出身者が作り上げたマイホーム神話という幻想」
http://bunshun.jp/articles/-/3613



 実はこの記事と似たようなことを、ブログに書こうとしていて、あまりにタイムリーだったので、ちょっとばかし引用したい次第。



 この話題、吉家的にはちょっと別の切り口から書こうと考えていました。


 それは・・・。



「日本人は本当に勤勉なのか?あるいは、これからも勤勉であり続けるか?」


という観点です。



 日本人は、勤勉でまじめに仕事を続ける傾向があるので、高度成長などの大きな発展をすることができた、みたいな言説が一般には信じられていますが、どうもこれは鎌倉幕府以来の


「ご恩と奉公」


がその実態なのではないか、という仮説です。鎌倉幕府と源頼朝にみんな従ったのは


「領地をくれる(ご恩)ので、従属してしっかりはたらく(奉公)」


という関係があったからです。 これを擬似的に再現したのが、戦後の日本社会(あるいは明治以降の日本社会)だったのではないか、という訳です。



==========



 今回の文春さんの記事でもあるとおり、日本の農村では「長男だけが家屋敷や田畑を継承することができる」のが普通でした。


 次男以降は、基本的には分家を立てるか、どこかへ養子へいくか、あるいはまったく別の土地へ行って開墾するか以外には、「新生活を成立させる術はない」のが古来から実態だったわけです。



 分家も簡単ではなく、田畑を兄弟で分ける行為は「田分け(タワケ)」なことですので、それぞれの資産が小さくなることを意味します。本来望ましいことではありません。



 なので、人工増加に伴っては「北海道を開拓して新しい土地を創出する」「あるいは満蒙を開拓して新しい土地を日本人のものにする」ということは必須だったわけです。


 これが、土地(そこから生産される米・食料)に依存した日本の国の姿でした。





 ところが、「食べるのに物理的な食料生産を伴わなくてもよい=産業革命以来の経済変化」が生じます。


 それは「貨幣」というものの力で、明治維新を経て現物の米ではなく、経済的の数字上の力で食べていくことが可能になったわけです。 (だから年貢が廃止され地租が生まれた)



 この頃から、富岡製糸工場へ女の子が務めたりするように、「農家の次男や三男、あるいは農家の娘達が、集団でどこかの企業に入って就職する」ということが増えるようになりました。


 その最たるものが「金の卵」というやつで、田舎から都市への人口移動が始まったわけですね。



 吉家が考える国学的視点では、この都市化の際に



「本家を中心とする、次男や女子の家臣構造」から「企業を中心とする、次男や女子の家臣構造」へと変化したのだ


と考えます。戦後の企業構造が家族的であったということは、言い換えれば、「主従と家臣構造」にも似ていたということでもあるのです。



 さて、家臣はなぜ本家や主家、企業に従属する理由があったのでしょうか?


 それは、まさにズバリ「衣食住を保証してくれるから」に他なりません。いや、「墾田永年私財法」以降、日本の国体の基本を貫いてきたのはぶっちゃけ「土地」ですから、引用した記事どおり、



「企業の家臣になれば、土地・領地が手に入る」


という、ご恩と奉公の関係そのものだったわけです。


 だから、分家して”家”を新しく立てなければ、結婚もできなかった農家の次男や三男でも、嫁の貰い手をみつけて、一家を維持することができるようになったのですね。



==========




 ところが、21世紀に入ると、企業人として仕えることは、ご恩と奉公でいえば「あまりご恩がない状態」になってしまいます。

 派遣社員などはその最たるもので、家臣ではなく「傭兵」ですから、戦国武将的にはすぐに「牢人・浪人」にならざるを得ないわけです。


 そうすると、果たして主家のために「勤勉に働く」ということが成立するのか怪しくなってきます。



 簡単に言えば、今後の職業人が「領地を貰うことができない」のであれば、主家(企業)からは離反する行動がムーブメントになるだろうと思います。



 元寇の後、必死でモンゴル軍を追い返したものの、与える領地が増えたわけではないので、恩賞があやふやになって崩壊した鎌倉幕府と同じことが、日本の企業体で起きようとしていると考えられます。




 安住する領地・土地がもらえないとなると、「次男三男が(新しく)家を立てる」とか「結婚して家族をもうける」ということは、難しくなってきます。


 マイホームを買うとか、結婚するとかがある程度当たり前なのは現在だけで、未来にはそうした行動は現象するに違いない、という予想が立てられます。



 もちろん、少子化ですから、そもそも次男や三男も激減します。長男長女しかいない、という家が大半になるわけですが、田舎では「本家をその一子が維持しようとする」動きがしばらくは続くでしょう。

 逆に都市部では、恩賞である領地に依存しないので「傭兵として死んでいく」者達が増えることになります。


 ちょうど、江戸時代には、9割が男性で、その多くが未婚のまま亡くなったように、都市部では男女ともに「一人で朽ちてゆく」人たちが増えることになると考えられます。



 その時、日本人は果たして勤勉でいられるのか?



 いや、おそらく大半の日本人は「宵越の金はもたねえ」じゃないですが、江戸っ子の気質のように刹那的なものへと変化するのだと思います。










0 件のコメント:

コメントを投稿