2014年11月13日木曜日

【高校生のための”人生”の教科書24】 エサを探すのはなぜつらいのか

 前回は、すべての仕事は「狩猟採集的もしくは農業的」であるというお話をしました。


 そして、その原点になっているのは「エサをゲットする」ということに他ならない、ということも説明したと思います。


 人間をはじめ、すべての生物はエサをゲットしなくては生きてゆけません。そして、エサは、誰か神様のような存在が向こうから勝手に与えてくれるわけではなく、偶然の世界に飛びこんでいって探してくるか、小さな時からこつこつ育てるかしかないわけです。


 狩猟採集では、確率論に左右されます。採れるか、採れないかは常に2分の1の確率です。

 農業では、確率はアップしますが、時間がかかります。今日植えて明日収穫はできません。


 ですから、人が生きてゆく上では、この2つはやはり無くてはならない仕組みだと言えます。一方だけでは、現時点では飢える可能性が高いからです。




 したがって、人類をはじめたいていの生物のプログラムには、「飢えに対する備え」が組み込まれています。たとえば、人はたくさんの食べ物を食べた時に、余分なエネルギーがあればそれを「脂肪」として蓄えようとします。


 ラクダのこぶのようなもので、ああやって脂肪を蓄えておけば、エネルギーが減ってもなんとかそこから補填できるからですね。


 人間は飲まず食わずでも、1週間ぐらいは(ヘロヘロになりますが)生き残ることが可能です。それは、人間に「蓄える」機能が元から備わっているからです。


 さて、人間や生物に余計なエネルギーを捨てる機能ではなく、蓄える機能が備わっているのはなぜでしょうか?


 それは簡単で、エサをゲットするのは基本的には楽ではなく、確率的には低いものだからです。


 人が、もともとエサをらくらくゲットでき、いつでもそこらへんにエサが転がっている生活をしていたなら、人には脂肪を溜め込む力ではなく、余剰を吐き出す力が備わっていたことでしょう。


 しかし、現実はそうではありません。ですから、仕事というのは本来難しくて、楽ではないわけです。


 私たちは、食料にありつくことが昔に比べて格段に楽になっていますので、エサをゲットすることの大切さを忘れていますが、その変化形として「仕事のつらさ」を味わうようになっています。


 仕事は、基本的につらいものです。それはエサ探しが原点だからに違いありません。




 同様に、仕事で成果があったり、給料をもらったりすると嬉しいのは、「エサをゲットした」喜びと同じであるから、ということになります。


 基本的に私たちは飢えていますから、エサを手に入れるとそれだけで無上の喜びを感じます。ですから、仕事をやり遂げると嬉しいし、給料日はさらに嬉しいわけです。


 あるいは、就職活動を控えた学生を想像してみてください。内定をもらえないと大変ナーバスになってしまいます。エサが見つからない恐怖そのものです。


 リアルな食事くらいは、コンビニバイトで食いつなげるのですから、飢えを恐れることはありません。しかし、正規の仕事が見つからないことは恐怖です。それは、エサが安定的にゲットできないことを意味すると、誰もが本能的に知っているのです。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿