世界中で大ブームになっているポケモンGOですが、さっそくうちの奥さんもハマってしまい、昨日は日曜日だったので、モンスター探しに同行させられたヨシイエでございます。
もちろん、ヨシイエはあまりゲームというものにハマることがなく、どちらかと言えば、
「消費よりも、創造」
を重視するタイプですから、ゲームに費やす時間は、他の人よりもはるかに小さいものになります。
ところが、このポケモンGOを端からみていて、
「なるほど、これはビジネスとしてよく考えられているな」
と思った点がいくつかあるので、そこから「ポケモンGOとは、つまり何なのか」を探ってみたいと思います。
========
ポケモンGOを始めると、かなり早い段階で気付くいくつかのポイントがあります。それは
<1> ポケモンGOで遊ぶにはグーグルさんのアカウントが必要なこと
<2> ポケモンGOで登場するスポットは、公共の場所や名所旧跡が多い。
<3> 現地に行かないとわからない現場の写真が載っている
ということ。
プレイヤーからみると、たいしたことのない話なのですが、これは、プログラムを作る側からすると、けっこう大変なことで、
「ん?ポケモンGOの地図データは、おそらくグーグルマップから提供されているな」
とか
「その場所が公の場所かどうかは、基礎となるデータベースがあるんだろうな」
とか
「現地の写真を世界中で撮るのは大変だから、原型はストリートビューかな」
とか、そんなことが想像できるわけです。
さて、そうした開発側の目線で考えると、このポケモンGOが一体何者なのかは、おのずと明らかになってきます。
そもそも、ポケモンGOは任天堂のゲームではありません。
キャラクター版権はもちろん任天堂から出ていますが、ゲームの基本設計は、
Niantic,Inc(ナイアンティック)
https://www.nianticlabs.com/
というアメリカの会社が行っています。
で、この会社のルーツがどこにあるか、といえば、実はグーグルさんの社内ベンチャーだったのが独立した、という歴史があるのです。
おまけに、グーグル社内でこのチームが実験していたのが「GPSの位置情報を使って、何かできないか」ということだったので、
まさに、これこそがポケモンGOの素地
だということになります。
ナイアンティック社の代表であるジョン・ハンケさんは、もともとはグーグルアースとストリートビューなどの責任者だったので、これはまさに
「ポケモンの皮をかぶったグーグルアース&ストビュー」
なのだということがわかるわけです。
==========
これらのことから言えるのは、ポケモンGOは「課金できる地図、遊べる地図、地図上で”何か”ができること」の世界的リリース第一段だということでしょう。
今は、ポケモンGOにおいては「公共の場所を利用する」というスタンスでプログラムが組まれていますが、地図データをどのように加工し、利用するかによっては
「無限のお宝」
に化ける可能性も、大なのです。いやむしろ、これからそういったアプリがどんどん出てくる前夜祭なのでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿