2019年7月31日水曜日
「言ってはいけない」橘玲さんの指摘は正しい。
「言ってはいけない」シリーズなどで、驚愕の事実をぶちかまし続けている橘玲さんですが、ヨシイエは基本的に彼の言っていることを
体感
で肌で感じており、事実としてのファクトだけでなく、臨床の上でも、彼の言説は基本的に正しいと思っています。
週プレさんに、橘さんのインタビューが現在連載されていて、興味深いのでぜひお読みください。
なぜ「言ってはいけないこと」を書き続けるのか
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2019/07/25/109380/
社会は偏差値60以上に向けて作られている
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2019/07/28/109413/
リベラルな社会は究極の自己責任
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2019/07/31/109436/
まだ、インタビューの連載の途中ですが、ここまでだけでもかなり恐ろしいことが書かれています。
~~~~~~~~
■ 日本人の3分の1はアホ
■ パソコンを使って仕事ができるのは1割
■ 教育は万能ではない
ヨシイエさんは、前職は高等学校に勤めていて、その中で多くの生徒をつまびらかに観察してきたわけですが、結果的には橘さんの言うとおりのことが学校で起きています。
おなじ高卒資格を持っていても、偏差値の高い大学に進学する者と、教育困難校を卒業しただけだったり、Fランク大学に進学する者とでは、その知能レベルは大きく異なります。
また身体能力や、そのほかの把握能力、コミュ力なども大きく異なり、そして、たいへん興味深いことに、その能力は16歳時点から大人になるまで、ほとんど変化しません。
そうすると、橘さんが言っているとおり、高校生の3分の1は日本語能力が怪しく、小学生程度の算数でつまづき、パソコンは使えない、ということが起きています。
これは別に不思議なことでもなんでもなくて、みなさんの住んでいる地域の
「一番優秀な高校」から「ヤンキーのいる高校」
まで人数で並べてみると、だいたいそれくらいの幅にちゃんと収まっていることがわかると思います。
そして、学校現場にいると「昔は悪かったけれど、今はあの学校は良くなった」というような私立高校がいくつか存在することに気づきますが、その内情は
「悪い生徒を教育してよくした」
のではなく、
「早く悪い生徒は卒業させて、もともとレベルの高い新入生を集めた」
だけに過ぎないことがわかります。
そう!これは実は、「なにも教育していない」のと同じなのです。
だから、教育でできる変化の範囲というのはごくごくわずかであって、学校全体の雰囲気やレベルを変えるには、生来の能力が異なる人間を集めてくるしかない、ということだったのです。
~~~~~~~~
■ 行政は偏差値60以上の人が理解できるように作られている
それから、ヨシイエさんは現在の会社で、裁判実務に携わったり、いろいろな行政的仕事に携わったりしたのですが、そうした公的な文書の作成に関わっていると
「なるほど、ものごとをきちんと手続きを踏んで進めるということは、結局『文字と文章がきちんと書けるということなのだ』な」
ということに気づきました。
共産主義国などで「書記長」という偉いポストがありますが、なんで「ものを書く、書きとめるだけのポストが偉いのか」と疑問に思っていました。
ところが、公文書のセカイでは「この当たり前のことを当たり前に書く」ということのレベルがものすごく高い、難しいことなのだと気づきます。
私達からみると「裁判の文書なんてとても難しい!」と感じると思いますが、実は書いてあることそのものは何も難しいことはありません。
しかし、それを「正しく、間違いがなく、文意が誤られることなく、公正に書く」ということは、大変に煩雑でややこしい作業なのです。
幸いなことに、ヨシイエは偏差値60以上の大学を出ていたので、それほど苦もなく
裁判文書を自分で作成し、裁判そのものにも臨むことができたのですが、おなじことは、日本人の多くにとってはかなり難しいことであろうとわかります。
こうしたことはブログ一つとってみてもそうで、現在ブロガーとして活躍しているネット上の人たちの学歴を調査すると、ほぼ全員が早稲田慶応、国立大、関関同立 などの偏差値60以上の大学を卒業していることがわかります。
つまり、ブログを書く、という作業すら、偏差値60以上でないと「一発当てられない」のです。
アフィリエイトやアドセンスで稼ぐことができる人たちも、結局は偏差値60以上ということですから、彼らはもともと普通に就職していても学歴フィルターで落とされないレベルであるといえるのです。
~~~~~~~~
■ 自由で平等(リベラル)とは、能力のあるものが好き勝手する世界
「人種差別はいけない。男女は平等である。出自や身分で左右されない。」ということが簡単に言えばリベラルの思想ですが、私達の周りはどんどんこの方向に進んでいて、これは世界的な潮流です。
しかし、このことは社会主義、共産主義のような「結果的な平等」と勘違いしてはいけない、というのがミソです。
リベラルの思想は、「スタート時点で差がつかないのであれば、結果としてお金持ちになったり貧乏になったりしたのは、途中経過がうまくいった人と、失敗した人の差による自己責任だ」ということにも直結するため、そうした結果的弱者は救われない世界になるということなのです。
すごく簡単に言えば、「好きにしろ」ということなのですが、これを勘違いする人が続出しているのが現代の日本ということになるでしょう。
これまでの日本の会社では、終身雇用であるがゆえに社員をがんじがらめに縛り、副業なども禁止して、そして高いノルマを課して「働かせて」きました。
それゆえにそれなりの高い結果が出て、その給料が社員に還元されていたふしもあります。
ところが
「副業してもいいよ、ノルマも課さないし無理やり働かせもしないよ、ワークとライフのバランスも好きにしていいよ」
ということになると、(事実、企業はそうなりつつあります)
「その代わり、雇用も守らないし、君達が売り上げた分だけ分配するだけだし、(会社からみて)コスパが悪ければ創業家一族の利益だけ確定したら廃業するよ」
「その代わり、45歳になって給料が上がりそうな人はリストラするよ」
という裏面がにわかにあぶりだされてくるわけですね。
あるいはフリーランスや起業が注目を浴びるのも、一見「かっこよさそうでスマートな働き方」に見えますが、
「能力の無い者たちの多数の屍を、一握りの有能なフリーランスが踏んでゆく社会」
がやってくるだけです。 一人握りの芸人が当たったり、一握りの芸能人が注目されたり、一握りの選手がプロになれるようなそういう世界観が、ふつうの仕事にも当てはめられてゆく、ということが真のリベラルだということです。
========
こうして全体をみてゆくと、これからの社会はどんな場面でも戦国時代の様相を呈します。
どの会社や組織に入っても「安心」「安定」ということがなくなってくるのが、これからの社会だということです。
そして、ここに最も恐ろしいエビデンスが隠れているのですが、この世界観の中において戦国時代のように下克上して
「じゃあ、這い上がったら勝てるんだな」
という考え方をついしてしまいがちですが、そうではなく、
「最初から遺伝や環境、能力的に勝てるメンバーは決まっていて、努力でそれを追い抜くことはできなくて、3分の1は貧困化し、能力(学力ではない)の上位偏差値60以上のみが生き残れる熾烈なセカイがやってくるのだ」
ということがこれから起きる真実だ、というわけです。
これはなかなか衝撃の未来ですね。
2019年7月18日木曜日
女性に高学歴は必要か
前回の続きで、学歴と収入について書いたあとは、「女性と学歴」についても考えておかなければならないと思うので書いておきましょう。
「40代で、フルタイムで働けない高学歴のおっさん」、というのはたぶんけっこういて、私のいとこも同志社を出て働かず引きこもりをしては碁会所にだけは歩いてゆくという生活をしているそうですが、 お父さんが元国有企業の偉い人だったのでお金には困っていないし、幸せそうです。
昨今のニュースによれば、日本には引きこもりのおっさんが100万人もいるらしいので、もはやマイノリティなんだかマジョリティなんだかわかりません。
人口100万人の国がキプロスとかアメリカ領ヴァージン諸島とか東ティモールとからしいので、もはや引きこもりも
一つの国ぐらいの規模
な人口というわけ。
=========
しかし、それは差し置いても、日本という国は女性に対して手厳しいので、特に高学歴の女性はその身の処遇に困ってしまうことが多々あります。
前回の話に出てきた45歳女教師なんかも実はよい例で、独身でキャリアを続けているから600万、700万の高給をもらっていますが、途中でキャリアを中断したらどうなっていたことでしょう。
これも良い例があります。
ワタクシ吉家さんが、新卒で配属されたおなじ新人で、Kさんというめっちゃくちゃ美人の女子がいました。
Kさんと私はあまり相性が良くなく、きっと私がブサイクだったので相手にされていなかったのでしょうが、おなじ4年間という年限を同じ部署で過ごして、さあ異動がやってくるぞ!という時に、Kさんはさっさと仕事をやめて結婚してしまいました。
その時は「ああ、せっかく学歴を生かせる仕事だったのにもったいないなあ!」と私も感じましたが、そのご子育てをして、夫となった人物も公務員だったので幸せに暮らしましたとさ、なのでしょう。
そのKさん、これまたネットで調べてみると、通信制高校で講師をしているようで、単年度契約でしょうが、比較的自由に仕事をしているように見受けられました。
まあ、通信制高校の講師の給料が安くとも、旦那が700万もらっているわけなので、生活には困らないでしょうけれど。
ちなみにKさんの出身大学は東北大学です。てやんでい。
========
キャリアを中断しても、旦那が高給取りなら困らない、というのが実情ですから、ニャートさんが「結婚の有無」について触れておられるのも、ちゃんと意味があるということがわかります。
ではもう一人の才女を例に挙げましょう。
彼女は私が公立機関で講師をするときのマネジメントをしてくれている女性で、現在35歳。大学を出てからずっと、公立機関の「非常勤職員」をしてきました。バイト扱いよりはちょっとだけ待遇のよい、単年度更新の準公務員です。
その子は、Sちゃんと言いますが、もう5年くらいは、私の講座が開催される時の調整役をしてくれていました。
そのSちゃん!なんと来年以降は「青年海外協力隊」でどこか遠い国へ行くそうです。
彼女も関西では有名な高学歴私大の社会学系のご出身。フィールドワークとかやらせたら、すごい才能なのでしょう、きっと。しらんけど。
彼女の場合は、結婚していません。ずっと非正規雇用です。おそらく年収300万円程度しかもらっていないと思われます。
だから、この国にいても、その組織にいても、ずっと非正規のままで単年度雇用が繰り返されてゆくだけで人生を浪費してゆくわけです。
だったら、ラストチャンスとして、海外協力隊員になるか!というのは、彼女らしい解決法でもあります。
どうせ国内ではどん詰まりなのだったら、好きなようにやってみよう!ということですね。
Sちゃんの同僚で、おなじように私の講座のマネジメントを担当してくれていた別のKさんという女性は、彼女も同じように単年度でいろんな公的機関を渡り歩いていましたが、結婚して子供を生んでしばらく休み、今は高学歴大学院で学歴ロンダリングをして研究にいそしんでいます。
まあ、ある意味、好きなように好きな道をひた走っている女性ですが、とても好感のもてる人ですよ。
========
女性の場合、高学歴を生かすのも殺すのも「結婚と相手のオトコ」が関係するのではないか?となんとなく考えているヨシイエですが、ひとつだけはっきり言えるのは、
「低学歴の女子は低学歴の男子としか知り合えないので、ワンチャンスが掴まえられない」
ということは確かです。
高学歴オトコがダメ人間で、結婚生活がうまくいかないリスクももちろんありますが、低学歴オトコと高学歴オトコでは、そもそも年収をどれくらい稼ぐかの平均が異なりますから、
「最低でも高学歴オトコと結婚できるようなくらいには、そのレベルの社会体験(つまり、進学すること)は積んでおくべき」
ではないかと思います。うちにも娘がいるものでね。
高学歴女子は、「学歴がなくても素晴らしい男性はいるのではないか?」と思っていますが、それはたしかにその通りではあるものの
「確率論としては、高学歴女子がそう思っている確率より、確実に低い」
ことを見落としています。
なんなら本当にそうかどうか、実際につきあってみればわかりますが、あなたの人生の一番輝ける時期を失うことになっても、私は責任をもてません。
ヨシイエさんはふだん、高卒社員等とよく接していますが、大卒社員の世界と高卒社員の世界は、まったく異なります。
それがどれくらい違うかは、ご想像におまかせしましょう。
========
私のとある元教え子で、面白い女性がいたのでそのお話も。Nちゃんという彼女は地方のど田舎村の出身でしたが、そのど田舎には隣接している地域に「公立の教育大」があり、そこの教授をお父さんがしていました。
教授の娘の割には「アホ」だったのですが、彼女はそのことも理解していて、そのまま推薦で行ける
「東京の短大」
へ進学。そこから彼女の快進撃がはじまります。
Nちゃんはまず、短大から編入で4年生大学へ進み、サークル活動は学内のものには目もくれず、他大学との交流やイベントを行う「地域おこし系」みたいなサークルでせっせと人脈を作ります。
そのサークルではちっちゃなリーダー格のような仕事をして、かつ東京6大学をターゲットとした合コンにもいそしみ、3年くらい前に
「東大卒の公務員のおっさん(10歳くらい年上)」
と知り合って結婚して、今子育てをしてます。
学歴ロンダリングならぬ、婚活ロンダリングとでも言うべきこの作戦は、 そりゃあ背後に教育大の教授であるお父さんのご指導があるに違いありません。
自分の娘が、(それもちょっとアホな)娘がいかに幸せを手に入れるか、という方程式は、まさに魔法の解法によって成し遂げられた、というわけですね。
学歴と収入が比例しないのはなぜか?
いつも敬愛しているニャートさんというブロガーの方がいるのですが、最近新シリーズがはじまって、いろいろ私も考えさせられています。
その中で、今回「学歴とお金」の話があったので、これをヒントにいろいろ考えてみました。
学歴を換金できない・40歳働けない結婚できない私
http://nyaaat.hatenablog.com/entry/2019/07/18
ニャートさんの個人的なパーソナリティにおいて、ご自身でこれは課題があるぞ、と挙げておられる項目はもともと以下のようなものがあります。
◆ 女性40代
◆ 高学歴(有名国立大卒)
◆ フルタイムで働けない
◆ 結婚できない
まあ、細かいことはご本人ならではの視点やツボもあるでしょうので、ここではざっくりと書いておくだけにしましたが、今回の記事は、こうした属性をもって
「高学歴の学歴を収入として換金できない現状」
について考察をめぐらされておられます。
========
さて、その本題に入る前に、落語でいうところのマクラのようなお話をしてみましょう。
わたくし、吉家コータローさんは、今の奥さんと付き合う前に、交際をしていたHさんという女性がおりまして、私は今年誕生日がくれば45歳になる年齢ですが、その恋人たる女性も同じ年齢でした。
つまり、現在45歳。
別れた理由等は、個人的な事象なのでほっておくことにして、その人現在どこで何をしているのかとネットを叩いてみたら
◆ 女性45歳
◆ 高学歴 筑波大学卒
◆ フルタイムで働いている
◆ 結婚していない
ことがわかりました。
おなじく、まだ私が22歳の若かりしころに、一緒にとある県の公務員試験を受けに行く道中いっしょになって、いい感じに話がはずんで「どちらも合格するといいね」なんてそれぞれの会場に向かったSちゃんという女性がいて、その人現在どこで何をしているのかネットを叩いてみたら
◆ 女性45歳
◆ 高学歴 関関同立卒
◆ フルタイムで働いている
◆ 結婚していない
ことがわかりました。
ちなみにこの2人、現在幸せなのかどうかは知りません。幸せだと思いながら日々暮らしているのか、それとも何がしかの苦労や苦痛の中で暮らしておられるのかはわかりません。
ただ、「ある程度高給な職についている」ことは事実です。
2人とも高校の先生をしていますから、給与は600万~700万くらいはあるのではないでしょうか?
========
このように要素を抽出してみると、HさんとSちゃんとニャートさんのそれぞれの違いは、
「同じように高学歴であり、同じような属性なのに年収600万円か、それとも年収300万円以下か」
という部分にのみあることがわかります。
このことから一つ言えるのは、学歴を収入に直接的につなげるには、公務員になるのがいいぞ!
ということでしょうか(え?)
民間に行くと、ハラスメントにつぶされたり、45歳でリストラに遭ったりしますが、公務員はいいぞ!(くりかえし)
なのでしょうか(え?)
とまあ、この話のマクラのオチは、どう転んでも「公務員はいいぞ」しかないのですが、公務員ではなく民間を選んでしまったのは自己責任(流行語)なので、これは誰を責めるものでもありません。
~~~~~~~~~
さて、ここからが本題。今までの部分はギャグみたいなものです。学力と収入が比例しないのはなぜか、という当初のお話ですが、それは実は雇用者でなくても「経営者」でもおんなじで、
学力と経営力(稼ぐ力)は、比例しない
ということが時としてあります。
そのことは
【資本主義をハックする 20】 なぜ、学歴や学力がある人が経営してもうまくいかないのか
https://kotaro-yoshiie.blogspot.com/2019/03/blog-post_27.html の記事で説明しましたが、
一橋大学と筑波大学を出ても、経営がうまくいかないものはいかない
のであります。
なぜそんなことが起きるかも、おなじ上の記事で書いていますが、
◆ 学力と学歴は 確実性をベースに積み上げてゆくもの
◆ 経営と収入は 不確実性の中でもがくもの
ということになるかもしれません。
だから、確実性のある分野で業務を行えば、学力と収入は直結します。
つまり、公務員(特に地方公務員はいいぞ)になればいいのです。
不確実性の高い商売の世界では、学力と学歴が成果に結びつくかどうかはわかりません。
民間企業にいる賢い人たちが翻弄されているのは、そういうわけですね。
NEC・富士通・カシオといった大会社でも45歳以上の大リストラが進行しているわけですから、
「最初の時点で就職氷河期か、あとから大リストラか」
の違いで、どちらも不遇な境遇になることは変わりないのです。
小塚井呉也さんのnoteで、
「45歳以上の大リストラに対抗するたったひとつの方法」
https://note.mu/kozukai_kureya/n/ncb91e4831645
という記事がありますが、ここでは、普通の人たちが見落としがちなものすごいことが書いてあります。
”
現在45歳の人たちが、もっとも人口が多く、そして44歳がその次に多かった世代、ということは
「大学入試から、就職入試にかけて、最も倍率が高かった優秀中の優秀を選んだはずの世代」
ということです。同時に、ここで職業選考にふるい落とされている45歳は、超氷河期世代とも呼ばれる、二面性があるのですが、今回リストラされるのは、
「あの時ちゃんと正社員になれて、選抜に選抜されたエリート層」
だということです。
”
たとえばニャートさんのように、就職氷河期に網からこぼれ落ちた優秀な人たちもいるかもしれませんが、その同じ人たちが、今から
「放り出される」
事態がやってくるのが現実であります。
どっちみち、ほうりだされるんやんけー!!!!!
これが、不確実性の恐ろしさです。
本当に、定年になるその瞬間まで、この世は不確実なのです。
だから、優秀な大学を卒業して就職するなら
「きっと30年後も40年後も席があるだろう、市役所とかの公務員の地味な業務がいいぞ」
とオススメします。
続き→ 女性に高学歴は必要か、もあるでよ。
登録:
投稿 (Atom)