2018年8月30日木曜日

【資本主義をハックする 8】 価格の正体



 今日は、経済についてちょっと面白い記事があったので、そこからヒントを得た着想をメモ書きしておきます。




 「需要サイドの規模の経済」がプラットフォームを無敵にする
 https://diamond.jp/articles/-/178529

(ダイヤモンドオンラインさんより)



 資本主義の本質について、いつも思いをめぐらせているヨシイエさんですが、今回の記事には「なるほど」と思うことが書いてありました。



 ” 20世紀の産業時代には、「供給サイドの規模の経済」に基づいて巨大な独占状態が生じていた。生産量が増えるにつれ、製品を作る単位当たりコストが低減するという生産効率がこのことを牽引していた。

 こうした供給サイドが牽引する規模の経済は、業界内の最も大きな企業に、競争相手には歯が立たないほどのコスト優位性を与えうる”



 なんのこっちゃ!と思われるだけかもしれませんが、簡単に言えば、


「資本主義らしい大企業・大資本による独占と巨大な成長ができたのは、その巨大さゆえに可能になったコストダウンのおかげであって、それはライバルを蹴散らすほどの独占的な力を生んでいた」



ということです。



 もともとは、企業間の戦いというのはどんぐりの背比べです。Aという会社が何かを作っても、Bとという会社が何かを作っても、それほど大きな違いはないし、コストや価格も似たりよったりなものができるはずです。



 ところが、製造方法に関する大きなイノベーションが起きると、A社の製造コストが格段に下がるか、あるいは供給量を莫大に増やすことが可能になり、



「そこで、ライバルが追従できないような価格低下・価格破壊が起こせる」



というのです。これが、資本主義社会における「価格下落」の正体です。



 そして、逆に言えば、そのイノベーションが他社にも真似できるようになり、技術が陳腐化すると、その圧倒的優位性は終了する、という形で続いてゆきます。




==========



 ヨシイエが面白いなあ!と思ったのは、「価格の低下は、イノベーションの効果と反比例する」という部分で、逆の見方をすれば


「イノベーションと無関係な価格の引き下げは、ただの泥試合である」


ということになると感じたからです。



 A社とB社の争いの中で、何も革新的なものが生み出されていないのに、どちらかが価格を引き下げれば、それは単なる消耗戦に過ぎない、というわけです。


「価格は、他社を圧倒してはじめて、経済的に意味を持つ」


のだなあ、という感じですね。




 もし、自分が何かサービスを提供しよう!と思ったときに


「自分なら他社より安く提供できるので、価格優位に立てる」


と単純に思うのではなく、


「自分がやることに他社と異なるどれだけのイノベーションがあるか」


を確認することが必要だというわけです。そうでなければ、ただのダンピングになってしまうだけで、



「価格ありきではなく、イノベーションありき」


で物事を捉えるほうが、資本主義を渡ってゆけそうだということがわかります。

0 件のコメント:

コメントを投稿