2018年5月28日月曜日
「資本主義社会」で生きていく人が必ず知っておきたい「お金」の話。 ~アホでもわかる資本主義~
資本主義、ってなあに?
ということは、複雑な理論はさておき、いろいろ説明がネットにも転がっているので、詳しく知りたい人はググッてくださればいいのですが、
とりあえず私達は資本主義社会である日本で生活していますので、これから大人になって社会人として生きていく人も、現在社会人として稼いでいる人も
「次の2つの視点」
だけは、しっかりと理解しておくとよいと思います。
~~~~~~~~~~
もうもうもはやこれ以上ない!というくらいに簡単に「資本主義」というものを説明するならば、そこには2つのお金にまつわるお話があるのです。
ひとつめ
「資本主義とは、利益がのっかってお金が増えることである!」
はい、これ大事です。80円でお菓子を仕入れて100円で売る、これが資本主義。え?20円はどこからやってきたの?と思うかもしれませんが、資本主義において「ものを売り買いする」という活動をすると、自動的にこの「利益」を発生させることが可能です。
お金を貸したり、預けたりするときの「利子・利息」がつくのもおなじ。家でお金を寝かせていても利子はつきませんが、資本主義社会のお外へ出すと、(マイナスの場合があることはともかく)一応は利子・利息がついて「お金が増える」のです。
ふたつめ
「資本主義とは、働いたらその分だけお金に換算されることである!」
もちろん、こっちも大事です。いわゆる労働とお給料ですね。古典的な経済学における資本主義は、こちらの「働いた分の価値をお金として生み出すぜ~」にあります。
労働は、価値を生み出しますから、たとえば1時間働いてゼロから800円とか1000円分の商品を生み出すことが可能です。これが私達がバイトや仕事をしてお金をもらえる理由です。
~~~~~~~~~~
よく「経済成長」とか、言いますね。 当たり前に使われているので、もはやわかりにくくなっていますが、これは何が成長しているのかというと、上の2つのことが関係しています。
お金のやり取りの回数が増えて、あるいは内容が高単価になることで、1000万円の活動が1200万円分の活動になったりすること
たくさんの人がたくさん働いて、労働で生み出したお金がとても増えたりすること
↑このどちらも経済成長です。
中国などでは、たくさんの人口が世界規模でモノを作ったり、しているので、たくさん働いたことで経済が成長しています。
日本では人口が減っているので、働く総量が減少して経済が停滞するのではないか?と恐れられています。
~~~~~~~~~~~
とまあ、ここまではおさらいのようなもので、いよいよここから私達の生活へと話が移ってきます。
現代の日本社会で、「人並みの暮らしをして、なんとか結婚したり子育てをして、次の世代へつないでゆく」ことを前提とした時に、どのくらいのお金を動かせばよいのでしょうか。
わたくし、ヨシイエさんは、近年自分の勤めている会社の役員になってしまったのですが、なのでお金の出入りについては嫌でも考えなくてはならなくなりました。ふう。
■ ひとつめのお話 ~あなたの場合~
会社員をひとり雇うと、給料に対して1.5倍くらいの経費がかかります。労働保険やら、厚生年金の半分がけやら、退職金の準備やら。
年間330万円の収入をお渡しする従業員がいた場合、330×1.5=495万円です。
(つまり、会社は一般的な従業員1人あたり500万円かかっているということ)
年間330万円の収入の人は、手取り25万×12ヶ月ボーナスなしぐらいの換算です。額面だと27万くらいかな。
ひとつめのお話でいう「利益」で考えると、すごく平たく言って、小売や卸売りをする場合に上乗せする利益は20%ぐらいだとして、500万円を入手するためには、売上高が2500万円必要です。
2500万円を月に直すと208万円ですから、あなたは毎月208万円の売上を上げてこそ、年間330万円の給料をもらえるということになります。
・・・・・・あなた、一日いくらあなた個人が売り上げてるか、知ってる?
■ ふたつめのお話 ~あなたの場合~
上の例は会社員さんの場合でしたが、建築職人やドライバーなどで「日当換算で仕事をする」人もいるでしょう。
日当2万円もらえて、月の労働日数が20日(土日休み・祝日あり)で計算すると月40万円
→40×12=年収480万円
(ただし、税金やら、なにやらここから全部自分で支払わなくてはならない)
日当1万5千円だと月30万円
→30×12=年収360万円
ペンキ塗りでも、荷物運びでもお掃除お手伝いでもなんでもいいです。毎日8時間分誰かの手伝いをして、1万5千円ずつ、あるいは2万円ずつもらい続けてこの年収になります。
・・・・・・あなた、一日あたりいくらもらっているか知ってる?
~~~~~~~~~~
さて、不労所得や資産形成などを加味しない場合、通常の働く人は上の「ひとつめの人」か「ふたつめの人」のどちらかになります。
なので、毎月208万売り上げ続ける人生か、毎日1万5千円もらい続ける人生かのどちらかを大半の人は送っていることになるのです。
逆に言えば、
「あなた1人で、毎月208万円ずつ誰かに売ってこれますか?」
「あなた1人で、毎日1万5千円払ってくれる仕事を見つけてこれますか?」
ということでもあります。
毎月、ビックモーターで中古プリウスを買ってきて、2割乗っけて売れますか?
毎日、草刈でも溝掃除でも引越し手伝いでも、1万5千円もらえる仕事探せますか?
・・・・・・わしゃ無理!!!!
毎日、1人でこれをやろうとすると死んでしまうので、そこで会社へ務めるという選択肢が出てくるわけですね。
会社というのは、実は「長い経済活動の間に、この仕事づくり、仕事探しルーチンを自動化してくれている」かなり面白い機構なのです。
まさに「AIが勝手に仕事を探してセッティングしてくれている」みたいなものです。
だから、会社選びの際に、「この自動化ルーチンづくり作業そのものを社員がしなくてはいけない会社」は、勤めても意味がないということはすぐにわかるでしょう。
みなさんが会社員になるメリットはそこにしかないからです。
(毎日1000件電話してテレアポする会社とか、朝から晩まで飛び込み営業とかの会社なら、1人で同じことをやってもいいわけで)
==========
では、今日のおさらいです。
問題 売上高1億円の小売企業が雇うことができる正社員の人数を答えなさい。
→ 答え、 社長を除いて、3人。
問題 ウェブライターとして独立したAくんが、人並みに稼ぐために必要な毎月の執筆文字数を文庫本換算で答えなさい。
ただし、一文字=1円とする。
→ 答え、 毎月、文庫本3冊分
(ちなみに、あの赤川次郎大先生の最盛期ですら、年間20冊、月1.6冊であった)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿