2020年12月8日火曜日

オゾン発生器 オゾン消臭機 を 完全レビューする!(つづき) プロ向けと家庭用の違いとは!

 

 

 さて、みなさんおまちかねの オゾン発生器 レビューの続きです。

 

  介護が必要になった老人の自動車について、車内の匂いを消臭したい!ということがそもそものきっかけだったのですが、


 ”12V仕様で、基盤むき出しのオゾンプレート2枚仕様な「10000mg/h」発生装置”

 

 



 

を実際に使ってみての感想です。(販売価格2500円〜3000円くらい)

 

 運転時間は5分にしてみました。無人駆動で、締め切って私は車外に避難して動かしています。

 

 結果は!

 

 

 凄い!すごい!一回の使用で、体感臭度は半分になった感じ!

 

  臭いに敏感な、うちの奥さんと(機械を外し、軽く換気して)締め切ったまま、2日後に行って、いっしょに判定したのですが、毎回毎回何をしても抜けきらなかった臭気が体感で半分になったと感じます。

 

 もちろん、一発ですべてオールクリア、気分爽快!というわけではありませんが、確実に「効いている実感」がありました。

 

◆ オゾンを使う前は、腐臭・汚臭で不快感がある。この中に入りたくないという気持ちが起こる

 

のに対して  ↓ ↓ ↓

 

◆ オゾン後は、臭いは残っているものの、「不快でえずくような気持ちにはならない」し耐えられる

 

という違いがあります。

 

  おそらくあと2~3回程度、何回かに分けて運転すれば、かなり効くのではないか?という予感です。


 このあとの状況もいずれレポートしてゆきます。

 

 

 

  ==========



 さて、今回のレビューで判明したように、オゾンテクノロジーズさんのものや、基盤むき出し型のオゾン発生器、オゾン発生装置は、完全に

 

 プロ向け、業務用

 

であることがわかると思います。孤独死の後に特殊清掃の人が使うのと同じくらいハイレベルなマシンということを理解しておきましょう。

 

 ところが、これらの商品郡とは別に、楽天・アマゾン・ヤフーなんかを見ていると中国製の

 

「オゾン発生器・オゾン消臭器」

 

 がめちゃくちゃ安い価格で売られていることも、ググってみればすぐにわかると思います。

 

 具体的には、

 

◆ コンセントに差すだけのちっちゃなオゾン発生器で2000円〜3000円くらいのもの

◆ 12Vシガー電源に差す、1000円〜3000円くらいのオゾン消臭器を称するもの

 

などがたくさん売られています。

 

 理屈の上でも、やっていることもまったくおなじ「オゾンの発生」なのですが、実は私が今回購入した商品群(仮にプロ向けとしておきましょう)と、これらの安いオゾンマシン(仮に家庭用を称するものとしておきましょう)は全然その中身や本質が違うので、ぜひ今日はそれを覚えて帰ってほしいと思います。

 

 2000円〜3000円くらいで売られているオゾン発生器を称する家庭用の製品群は、実はオゾンの発生量がとても少ないという特徴があります。

 

 おおむね、こうした価格帯の製品は、せいぜい5mg/hくらいのオゾン発生量しかありません。

 

  そして、ほとんどの安価な製品は、ファンを搭載しておらず、ただ機械の周辺にほんのりオゾンをふわふわさせるだけの機能しかありません。(タイマーや断続運転はできるものが多いです)


 なぜそんな仕様になっているかというと、前回と今回の話を総合すればわかると思いますが、そもそもオゾンは毒性が強く


 ヤバイ


からです。

 

 なんにもわからないド素人さんが、「あら便利な消臭器があるのね」と買ってきてコンセントに入れてしまっても、数ミリグラムしかオゾンが発生しなければ、死ぬことはありません。

 

 ほとんど悪臭物質に届く前に、そこらへんの何かを酸化させておしまいになってしまうので、人体に危害を加えることがないくらいのレベルにとどめてあるということなのです。

 

 つまり、

 

「こころもち、気分程度にしか、効果がない」

 

ということで、すなわち

 

「だから、安全、死なない。ヤバくない」

 

ということを両立させているのですね。


 なので、こうした安価な製品では、オゾン発生を「セラミックプレート」のようなある程度の面積がある装置ではなく、


「針のさきっちょ」


くらいの面積で放電させてオゾンを発生させています。ほんのわずかの面積でしか生成していないので、安全だというわけです。

 

 で、ここからがさらにややこしいのですが、実はオゾンを放電で生成させると、酸素同士がくっついてオゾンができるのもさることながら、その周りにある窒素も酸化してしまうので、窒素酸化物が付着します。

 

 オゾンプレートや針は、オゾンを作るとそれと同じくらいに窒素酸化物を作ってしまうので、

 

「実は一定ごとにプレートや電極を掃除してやらねばならない」

 

という宿命になっているのです。具体的には、発生面をエタノールや水で拭く、洗い流すことが推奨されています。

(プレートを取り出して拭くタイプや、水をかけられるように口が開いているものがあります)

 

  ところが2000円くらいの安いオゾン発生器には、そんなメンテナンスができる(開け閉めができる)場所がついていません。


 ということは、電極が窒素酸化物で汚れてしまい、放電ができなくなればそれでおしまいなのです。

 

 だからアマゾンのレビューを見ると、

 

「半年でオゾンが出なくなった」

 

とか

 

「1年もせずに壊れた」

 

という評価だらけになるのですが、それで正しいのです。だってメンテナンスができない仕様なのだから。

 

 逆にそうした安価な機器を買って、その都度分解清掃して使うこともできないわけではないのですが、それだったら私が今回買ったように

 

最初からむき出し!!

 

のスパルタンなマシンを買うほうが理にかなっているということになるのです。おなじ2000円台だしね。

 

 というわけで、総合的に考えた場合の「オゾン発生器」との向き合い方は

 

◆ 無人運転でガッツリ消臭するつもりで、そこそこ高い(1〜3万)ものを買う。ただし、理屈を理解すること

 

が第一。その次に、

 

◆ 理屈がわかっていて、安全に配慮ができるのであれば、ユニットだけを買うのもあり

 

ということになります。

 

 三つ目の視点としては、


 ◆ 安価で、かつオゾン生成量が少ないおもちゃまがいの物なら、買わないほうがまし。ファブリーズのほうがいいかも

 

ぐらいの考え方で決まりだと思います。

 

 




 




0 件のコメント:

コメントを投稿